美術考古館のひょっこりひょうたん日記②

おはようございます!

 

本日はひょっこりひょうたん日記第2弾です!

久しぶりに皆さまにご報告を…と思いテラスに参りましたら…だいぶ成長…Σ(・□・;)

「みないうちにすっかり大きくなって…」と感慨深く感じる今日この頃です。しみじみ…。

 

そして、そんな大成長を遂げたのは、ひょうたんでつくる緑のカーテン!

DSC_1359.cleaned

こちらのカーテンの下には椅子が設置してあるので、休憩していかれる方もいます。

下から見上げると…じゃじゃーん。ひょうたんがひょっこり…

DSC_1356.cleaned

 

そして、こちらはトウモロコシ。長い葉が風に吹かれて気持ち良さそうです~

DSC_1348.cleaned

 

…そして、こっ、これは?

DSC_1355.cleaned

さやだいこん。食べるとすこし辛い味がします。

こちら⇩は、おおまさりという落花生です。とにかく収穫が楽しみですね

DSC_1352.cleaned

みなさま、是非、気軽にお立ち寄りくださいませ☆彡

ではでは、よい一日をお過ごしください。

7月24日(土)ワークショップ 《ライトスクラッチうちわをつくろう!》をしました!

おはようございます!

今回のワークショップでは、ライトスクラッチうちわをつくりました!

 

まずは、描きたいデザインを決めます!デザインが決まったら、紙に下絵を描きます。

書き終わったら、紙をうちわの下に敷いて、マジックでその下絵をなぞります。

DSC_1329.cleaned - コピー

DSC_1336.cleaned

DSC_1339.cleaned - コピー

 

そして、最後に、マジックでなぞった部分(プラスチック製のうちわの表面)を

カッターなどで削ると、光の屈折で削った部分が青白く光るようになります。

DSC_1333.cleaned DSC_1330.cleaned - コピー

皆さん、いろいろなデザインに挑戦してくれました♬

かわいいうちわが勢ぞろい~☆彡☆彡

DSC_1338.cleaned - コピー DSC_1335.cleaned DSC_1337.cleaned - コピー DSC_1332.cleaned - コピー

世界に一つだけのうちわが完成です!

今年の夏は、このうちわを使ってキラキラっと涼しげに乗り切りましょうp(。-`ω-)q

 

ではでは、皆さま本日もよい一日をお過ごしください。水分補給をお忘れなくです☆彡☆彡

ひょっこりひょうたん日記①

おはようございます!

本日ご案内させて頂きますのは、当館のテラスに設置された花壇でございます!!

昨年に引き続き、もちろん仕掛け人は、当館のネイチャー担当Y氏!

今年は、ひょうたんで緑のカーテンをつくるのだそうですヽ(^。^)ノ

じゃじゃーん。

ひょうたん 6-11

DSC_1258.cleaned

 

そして、ただの雑草かと思いきや、こちらはトウモロコシ。⇨………画像データが重すぎて、写真アップできませんでした…。しかし、シンプルに雑草のような写真なのでここは大人しく割愛します。今後の成長が楽しみです!

 

…そして、こっこれは?⇩ Σ(゚Д゚)!!! 落花生だそうです。

6.13落花生

ウーパールーパーみたい…

 

毎回、必ず不思議草を用意してくるネイチャー氏。にくい演出ですね~( *´艸`)もはや、にくいを通り越して、にくたらしいっ(。-`ω-)ケッ。

みなさま、お近くにいらっしゃった際は、是非、気軽にお立ち寄りくださいませ☆彡

ではでは、皆さまよい一日をお過ごしください。

銅板レリーフをつくろう

6月5日のワークショップでは、ちょっと渋い銅板レリーフを作りました!

 

下絵を銅板の上に置き、ボールペンでなぞります。

IMG_4283 - コピー

うすーい銅板を、ヘラなどで押して凹凸を付け、絵を立体的にしていきます...

裏からも押すことができるので、盛り上げたいところは裏から押します。

意外と力がいります!

IMG_4287
IMG_4289

 

IMG_4286 - コピー

完成したら、「銅板いぶし液」という薬品を塗って、真っ黒に腐食させます。

やすりで磨くと、さらに立体的に、渋くおしゃれになります!

 

こちらはウェルカムボード!実用にもよさそうです。

IMG_4294

ひまわりです。夏らしく力強いです!

IMG_4295 - コピー

オリジナルの絵柄です。

2つの同じトイレットペーパーの芯を、十字に組み合わせることができるかをテーマにされたそうです。

そういえば、実際にはどうなるのでしょう?やってみたくなります。

IMG_4293

お気に入りの額に入れたり、吊り下げたり...飾って楽しんでくださいね!

万華鏡をつくろう

皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?

新型コロナウイルスの影響もあって、出掛けられなかった...という方も多いのかもしれません。

そんなストレスの溜まりがちなときにぴったりな、万華鏡のワークショップを開催しました✦

IMG_6136

万華鏡っていつごろからあるのでしょう?

名前からして、東洋のものかな?と思ってしまいますが、実はスコットランドのディヴィッド・ブリュースターという物理学者の方が、1800年代はじめに作ったのだそうです!

実際に、ストレスが減少したという研究もあるのだとか!

万華鏡の力はすごいですね!

今回は、万華鏡の作れるキットを使いました。

筒の中に三角注の鏡を入れるのですが、まずそれを作ります。

IMG_6104  IMG_6109

ケースにビーズやスパンコールを入れます。

暗くならないよう、入れすぎに注意です!

IMG_6116  IMG_6118

筒と、ビーズの入ったケースなどを組み立てて完成です!

筒には、好きな模様の紙を巻いたり、マスキングテープなどで飾っても楽しいですね♪

パーツは取り外しができるので、季節に合わせて巻く紙を変えても❉

IMG_6127

IMG_6128

青いシートの中に入っているスパンコールは、なんと動くんです!!

鏡についていた青い透明の保護シートを使って、海のようにした方も!

なんとこのシートを中にも入れたのだとか!!

見せていただけばよかった...

 

覗いてくるくる回すと、ビーズが動いていろんな模様ができます。

夢のようにきれいですね✦

いつまでも眺めていたくなります...

IMG_6135  IMG_6131

IMG_6132  IMG_6133

 

IMG_6134  IMG_6130

目を傷めるので、太陽に向けて見ないようにしてくださいね!!

子どもさんはもちろん、大人の方にもおすすめです☆

 

お得な共通入館券のご案内☆

いつも当館をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。

本日は、とってもお得な共通入館券をご紹介いたします!

 

岡谷市内には、当館のほかにも、イルフ童画館蚕糸博物館旧林家住宅旧渡辺家住宅があります。

これら、他の施設にも行ってみたいという方は、一枚ご購入いただくと、それぞれの所で別々に券を買うよりも、かなりお得に見学できます!

その共通入館券には、2館・3館・5館の3種類があり、お好きな施設に1回ずつ入館できます。

有効期限がありますのでご注意ください!(2館・3館は発行から3日間、5館は発行から1年間になります)

IMG_5869

どれくらいお得になるかといえば...

当館(常設展370円)とイルフ童画館(510円)、旧林家住宅(580円)の3館に入館される場合、別々に券を買うと、合計1,460円になります。

ところが、3館共通入館券を買うと、なんと920円となります!540円もお得に!

(どの施設に入館されるかによって、お得になる金額は異なります)

 

いかがでしょうか?

岡谷にお越しの際には、もちろん地元の方も、ぜひご利用いただければと思います!

点描曼荼羅アート体験

春らしくなってきた今日この頃...華やかな「点描曼荼羅アート体験」を開催しました✤

IMG_4077  IMG_4079

講師は、諏訪市でヘアサロン「ナチュール」を経営されている、小林美希さんです!

IMG_5805  IMG_5824

大人気のため、2回開催いたしました!

黒い紙に水性ペンで点を打って、花のような模様を描いていきます...

やさしいパステルカラーからメタリックな色まで... 色々なペンを用意してくださいました!

色を選ぶのも楽しいですね✤

IMG_5817

小さい点を打つのは結構難しいのですが、無心になってハマります^^

皆さん黙々と集中されていました。

IMG_4082  IMG_5830

IMG_5843  IMG_5821

IMG_5852  IMG_5848

IMG_5849

定規を使って線を描いています!とってもかっこいい作品に仕上がりましたよ~

IMG_4092  IMG_5840

IMG_5841

IMG_4085  IMG_4084

IMG_5844  IMG_5846

基本的な形は同じなのですが、色や形を自由にアレンジして、一人ひとり違う作品ができました!

IMG_5847  IMG_4089

自分だけの作品、達成感もひとしおですね✦

IMG_5863  IMG_4098 - コピー (2)

IMG_4099  IMG_4096

心安らぐひとときでした✤

IMG_4094

小林さん、アシスタントの三澤仁美さん、ありがとうございました!

IMG_5862  IMG_4076

貯金箱に色を塗ろう

今年の節分は2月2日でしたね。

なんと124年ぶりだとか!当たり前なんでしょうけど、なんだか特別な感じですね...

今回のワークショップは、節分にちなんで、だるま形の貯金箱に好きな色を塗りました。

この貯金箱は紙の張り子でできています!

IMG_3989 IMG_3997 IMG_3998 IMG_4007 IMG_4009 IMG_4011 IMG_4014 IMG_4018

とっても軽く、落としてしまっても大丈夫!

だるまらしくしたり、好きなキャラクターにアレンジしたり...

IMG_4024 IMG_4033

アマビエも!

IMG_4031

春らしくほっこりしますね✤

IMG_4025

ゴールド系でゴージャスに!!

IMG_4036

お金も貯まりそうです☆

IMG_4037

たくさん重ね塗りして、とっても楽しそうに作っていらっしゃいました☆

IMG_4027

IMG_4028 IMG_4029

今年一年、元気で過ごせますように。

IMG_4034

金と銀を使っておしゃれに!

なつかしの石膏デッサン

昨年末から全6回で開催してきましたワークショップ「鉛筆デッサンの基礎」が、いよいよ最終日を迎えました!

後半の3回は、全員の方が石膏デッサンに挑戦しました。

IMG_3873

鉛筆を使って中心の位置を見るそうです。

IMG_3833 - コピー

今回は武井直也の大理石像も追加しました

IMG_3865   IMG_3866

石膏デッサンは、美大受験の課題にされることも多く、修行のようでとても苦しい(!)のだとか...

IMG_3938   IMG_3864

それでも、皆さん見事完成させていらっしゃいました

暗めに仕上げたり、明るくしたり、背景を黒くしたり...

IMG_3943

それぞれの雰囲気があって、どれも素敵でした

 

透明粘土でランタンをつくろう!

1月31日(日)は、ワークショップ「透明粘土でランタンをつくろう!」をしました!

とっても不思議なこの粘土、時間が経つと透明になるんです!

好きな色の絵の具で着色した粘土をプラスチックの入れ物に貼り付けて作ります♬

IMG_3949

なにをつくろうか( ^ω^)・・・

IMG_3951

ゴールドやシルバーなどラグジュアリーな色をふんだんに使って・・・

   

IMG_3957

カップに粘土をはりつけていきます

IMG_3950

 

乾いてくると、透明度が増して、色も濃くなってきます!最終的に落ち着くのは、3日後

くらいでしょうか・・・。どのように変化していくのか、楽しみですーー(^3^♪

IMG_3966

桜薫ります~

IMG_3967

かっこよさを追求した逸品ですね

IMG_3963

ピアノや音符など、素敵な音楽が聴こえてきそうです♬

寒い季節に、気持ちがほっこり暖かくなるような素敵なランタンが出来上がりました☆彡