7月9日(日)まで、収蔵作品展「水のある風景」を開催しています!
これから暑い季節に向かうので、さわやかな水辺の風景画を選んでみました。
わたしたちにおなじみの天竜川や諏訪湖は、地元の画家はもちろん、日本中の画家に愛され、絵に描かれてきました✿
今回は同じモチーフや似た構図の作品を並べて展示していますので、描く人や時間帯、季節のちがいを見比べていただくのもおもしろいと思います♪
小さなため池や田んぼ、雄大な海の作品も!!
涼しげな作品に囲まれ、暑さをしのいでいただければと思います^^
4月15日(土)のワークショップは、光るどろだんごをつくっちゃいました☆
まず芯をつくります。
これがけっこう難しい...土がさらさらしすぎて、なかなかまとまらないんです><
若干不安になりつつも、なんとかひとつにまとめ、丸くします。
キレイな球ができたら、「さらこな」という粉をうすくつけます。
一回つけたら少し待ち、だんごが黒くなってきたらまた粉をつけて...という作業を延々と繰り返します...
このときだんごをゴシゴシしたり転がしすぎると、でこぼこになってしまうので、気をつけましょう(涙)
だんごが黒くならなくなったら、30分休憩!
最後はつるつるした台の上で転がすとピカピカに!!!
目に見えてツヤが出てくるので、感激しますよ✧
ちょっと大変だったけど、小さなお子さんもがんばってつくっていました!!
遅くなりましたが、3月12日(日)、岡谷市内小学校児童版画展の表彰式がありました!
市内7小学校の各学級から、1作品ずつ選ばれた入選作を展示しました。
今年も力作が集まりましたよ!!
こちらは教育委員会賞に選ばれた作品!
手の表現や、開いた本のページの感じがリアル感を出しています!!
講評をいただいた湊小学校の酒井校長先生によると、木版でここまで細かく彫るのは難しいんだそうです!!
次は、美術考古館長賞に選ばれた作品です。
これはカラフルで抽象的な作品!
星型などの模様の上に、ローラーでクルン!!とした線を描いています。
2枚の作品を、斜めにずらしているところも「クルン!!」っていう感じがしますね^^
今回は、こんなふうに周りをデコレーションした楽しい作品もたくさん出品されました☆
金斗雲に合わせて、雲みたいな綿がいっぱい!!
版画の楽しみ方って、無限なんですね~
作品を出品してくださった皆さんも、出品できなかったけれど版画を作ってくださった皆さんも、ありがとうございました!!
3月18日(土)、19日(日)は、春休み企画「ワークショップまつり」を開催しました!!
フレームのデコレーションや、ペットボトルのスノードーム、万華鏡など、見た目にもかわいい手づくりから、割りばし鉄砲やロケットなど遊べるおもちゃまで、いろんなブースが盛りだくさん!!!
今回は2日間、岡谷東高校の美術部、写真部、ボランティア部の学生さんにもご協力いただきました!!
職員だけではこんなにたくさんのブースを運営することはできませんでした。本当にありがとうございました!!
両日とも大盛況で、すべてのワークショップを制覇してくれた方も!!
手づくりって本当に楽しいですよね♪♪
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
2月24日(金)・25日(土)の2日間は、素敵なお花の付いたフレームを作りました!!
ふつうの木のフレームに、ペーパークイリングで作られたかわいいパーツをボンドでくっつけ、飾ります✤
ペーパークイリングでパーツを作ってくださった、窪田さんと小原さんに講師をお願いしました。
パーツを最初から作るのは時間がかかるそうですが、今回はくるんと巻いた紙を組み合わせてお花を作る体験もできました!!
使っているパーツはだいたい同じなのに、組み合わせ方がそれぞれ違って、見ているだけでもおもしろかったです☆
皆さん真剣に作業されていました!!
夢中になりすぎて無言になる時間って、すごく濃くて良い時間ですよね^^
作ってみると、ひとつひとつのパーツに愛着がわいてきて、いつまでも眺めていたくなりますね~✿
このフレーム作りは、3月18日(土)、19日(日)のワークショップまつりでもやります!
今回とはまた色が違うパーツを用意してくださるそうなので、お楽しみに☆
午前10:00~14:30までです!今度は申し込みは必要ありませんが、材料がなくなり次第終了しますので、やってみたい方はお早めにいらしてくださいね☆
3月18日(土)、3月19日(日)は、当館初のワークショップまつりを開催します!!
1日6ブースで、2日間でちょっと内容が違います。
岡谷東高校の生徒さんにもボランティアでお手伝いいただきます。
ありがとうございます!!
18日 午前10時30分~午後2時30分
申し込み不要(材料がなくなり次第終了)、\100~\500
くるみボタンでヘアアクセサリーを作ろう
アイロンビーズでコースターを作ろう
和紙でランプシェードを作ろう
割り箸鉄砲を作ろう
恐竜のたまご&フェルトでこまを作って遊ぼう
素敵なフォトフレームを作ろう※
19日 午前10時30分~午後2時30分
申し込み不要(材料がなくなり次第終了)、\100~\500
くるみボタンでヘアアクセサリーを作ろう
ランチョンマットに絵を描こう
トイレットペーパーの芯で万華鏡を作ろう
ペットボトルでスノードームを作ろう
トイレットペーパーの芯でロケットを作ろう
素敵なフォトフレームを作ろう※
※ペーパークイリングで作られたお花のパーツで木のフレームを飾ります
春休みのひととき、美術考古館に遊びにきてはいかがでしょうか?
もちろんどなたでも参加できますよ☆
お待ちしております!
2月12日(日)のワークショップは、あの蚕の繭でキレイなお花を作りましたよ✤
講師は、小坂英之先生と、小坂薫先生です。
切れ込みを入れた繭の層を、針の先で一枚一枚はがしていきます...
繭ってああ見えて、けっこう厚くて硬いんです!!!
1ミリくらいの厚さがあると思います。
がんばれば、透けて見えるくらい薄くはがせます。
上級者だと、8枚くらいはがせるようになるそうです!!
はがしたものを針金に一枚ずつ刺していくと、バラみたいなお花ができます✤
薄くはがすほど、ゴージャスな仕上がりになりますよ☆☆
今日は、なんと繭を切ってサナギを取り出し、繭を染める体験もできました!!
このキットは、当館でも販売しております☆
1セット200円で、2つ作れます。
始めるとハマッて、いくつでも作りたくなりますよ~
興味のある方は、ぜひ!!!
もうすぐおひなさまの季節です❉
今年は、岡谷市の姉妹都市、東伊豆町のつるし雛を展示しています。
最近、つるし雛はいろいろなところで見かけるようになりましたが、東伊豆町が発祥なんだそうです!
鳥やサル、とうがらし(!!)など色々な形がありますが、一つ一つ意味があるそうです。
かわいいだけじゃなく、いろんなご利益があるんですね!
解説パンフレットもいただきましたので、興味がある方はぜひ見てみてくださいね。
岡谷市つるし雛同好会の皆様にも、にぎやかに作品を展示していただきました!
東伊豆町のものと見比べてみるのもおもしろいかも!!
昔の段飾りのおひなさまもあります。
こちらは90歳代のお客様が作ってきてくださった作品です❉
とっても小さいのですが、かわいくていやされます。
東伊豆町に作品をお借りしに行ったのは2月上旬だったのですが、なんと桜が満開だったのだそうです!!!
岡谷では考えられないですね~(涙)
まだまだ春は遠いですが(泣)、東伊豆町に思いをはせながら、春らしく優しい雰囲気のつるし雛をご覧になってはいかがでしょうか?