Category Archives: ブログ

ワークショップ 風鈴をデザイン!透明ガラス風鈴に絵付け

昨日、美術考古館では、「ワークショップ 風鈴をデザイン!透明ガラス風鈴に絵付け」を開催し、たくさんの方にご参加いただきました☆

IMG_3334IMG_3366

自由にデザインを決めたら、いざ!ガラスに絵付けです!

みなさん真剣な表情です。

IMG_3393IMG_3388IMG_3387IMG_3333

1時間~2時間ほどかけて描き上がった風鈴はきっと夏の素敵な思い出になることでしょう。

かわいい風鈴ができたね☆

かわいい風鈴ができたね☆

こちらはW杯に合わせてサッカーボール風鈴です♪

こちらはW杯に合わせてサッカーボール風鈴です♪

 

家から下絵を描いてきて頑張りました!

家から下絵を描いてきて頑張りました!

IMG_3398IMG_3400IMG_3405IMG_3406IMG_3414IMG_3417IMG_3428IMG_3420IMG_3409IMG_3431IMG_3441

岡谷美術考古館ミニ風鈴市です♪

岡谷美術考古館ミニ風鈴市です♪

みなさんが作ったオリジナル風鈴は、7月12日まで1階交流ステーションで展示した後、おかや童画館通り軽トラ市の7月13日に美術考古館外テラスで展示します。

ぜひ夏の涼やかな音をお楽しみください♪

IMG_3433

 

岡谷美術考古館×岡谷工業高校情報技術科コラボ☆

先日、海戸遺跡出土の顔面把手付深鉢形土器と目切遺跡出土の妊婦土偶のレプリカが岡谷工業高校情報技術科へプチ出張に行ってきました!どんなお仕事をしてきたかというと...

モデルのお仕事です!

撮られ慣れている余裕顔のモデル

撮られ慣れている余裕顔のモデル

岡谷工業高校情報技術科では、6年前から3Dプリンターを使った実習を導入していて、今までに万治の石仏や、縄文のビーナス、中ッ原遺跡出土の仮面の女神などさまざまなものを立体コピーしてきました。(もちろん土器土偶以外も)実習の教室には、このように3Dプリンターで作られたコピーがずらり!

IMG_3303

今回は、当館所蔵の、顔面把手付深鉢形土器と妊婦土偶がモデルを務めることになりました。こちらは、オーブンのような機械に入れられて、レーザーで形の情報を読み取っているところです。

あ

顔面把手付深鉢形土器はサイズが大きく、この機械に入らなかったので、生徒さんたちが360°すみずみまで写真を撮って、データを集めています。

IMG_3294

この時、写真を撮れば撮るほど情報量が増えて、より精密な3Dコピーができるのだそうです。こちらの生徒さんにインタビューすると、「今回のように土器や土偶に直接触れる機会はなかなかないものだから、とても貴重な体験だと思う。」とお話してくださいました!

形のデータを読み取った後は、いよいよ3Dプリンターで樹脂を原料に形を作っていくのですが、今回は時間の関係で、ここまで!

一体どのようなものが出来上がるのでしょうか!?出来上がった3Dコピーは、今後、岡谷美術考古館で学習成果発表として展示させていただく予定です!お楽しみに☆

ワークショップ 風鈴をデザイン!透明ガラス風鈴に絵付け

7月6日(日)14:00より、「ワークショップ 風鈴をデザイン!透明ガラス風鈴に絵付け」を開催します!

とっておきの風鈴をデザインしたらお家の窓辺に飾りつけて、これから来る暑い夏を涼やかに過ごしましょう!

IMG_3206

こちらのワークショップは、材料費¥800、定員20名、要予約制です。ご予約は岡谷美術考古館までお問い合わせください。皆さまのご参加をお待ちしております!

七夕飾り、はじめました!

現在、美術考古館では、テラスにて七夕祭りを行っています!

IMG_3220

短冊を置いていますので、ご自由に願い事を書いて飾っていただけます!

着物姿が美しいこの方はどんな願い事を書いたのでしょうか。

f;y

七夕飾りの由来は諸説あるようですが、笹の葉は船の形にもなることから、願いを星に運んでくれる、とも言われます。ぜひ美術考古館で願い事を書いて星に願いを届けてくださいね。

日に日に増える願い事☆

日に日に増える願い事☆

ワークショップ「スペインのひまわり畑を描く!」

昨日、美術考古館では、美術展示『宮原麗子・むつ美―スペインの風・薫り―』展の関連ワークショップとして「スペインのひまわり畑を描く!」を開催しました☆

IMG_30973

an5

館内から見た様子

館内から見た様子

窓ガラスに塗ってる!?ように見えますが、3mほどの透明シートを窓ガラスに貼りつけて描いています。 初めのうちは服や手が汚れないように恐る恐る絵の具を使っていましたが、しばらくするとこんな状況に!

zryh

手が筆です!

手が筆のかわり~!

 

手の形は雲を描くのにちょうどいいそうです!

手の形は雲を描くのにちょうどいいそうです!

ebr

手も足もどろどろです!最後にそれぞれサインを描いて、、、

e

気分は画家さん☆

fi

 

p

暑い夏のスペインに広がるひまわり畑の完成です!描いた絵は美術考古館2階ショーウインドウにしばらく展示していますので、童画館通りをお通りの際は、ちびっこ画伯たちが描いた力作をぜひご覧ください!

u

IMG_3120IMG_3120

交流ひろば田中小学校6学年学習発表展示

明日6月21日(土)より、交流ひろばでは、田中小学校6学年の児童による、岡谷美術考古館見学学習発表展示を行っています。

4月下旬に美術考古館に訪れた田中小学校6学年の児童たちは、考古展示室で縄文時代を中心とした解説を聞いた後、火おこしで盛り上がり、美術展示室では開催されていた「辰野登恵子~不毛なものたちの世界展~」を見学し、それぞれが気になった作品をひとつ選び、模写と感想をまとめていました。

交流ひろばに現在展示されている6学年2クラス分のまとめを見ると、それぞれが何に興味を持ち、見学したかがよくわかります。また、聞いた解説を自分のなかで噛み砕き、一枚の紙に上手くまとめているので、ご来館の方には、こちらの学習発表の展示をご覧になってから、2階の考古展示室、美術展示室の展示をご覧いただくことをお勧めします!

きっと、知らなかった新しい発見がたくさん見つかると思いますよ!

会期は7月18日(金)までです。こちらの展示は無料でご覧いただけます。

黒曜石と翡翠の展示に興味津々!

黒曜石と翡翠の展示に興味津々!

この道具で本当に火を起こせるの!? 昔の人ってすごいなぁ~

この道具で本当に火を起こせるの!?
昔の人ってすごいなぁ~

 

 

花岡哲象展ギャラリートーク!!!

本日、午後2時、当館1階市民ギャラリーにて、花岡哲象さんのギャラリートークがありました☆☆☆

花岡哲象さんのお話が始まってからも、どんどんお客さまがご来館くださり、何度も椅子が足りなくなって、職員U勝手に大慌て!!

なんと50人を超えるお客さまが来てくださいました!!!

花岡さんのお話や作品に、ご来館された皆様が感動されてお帰りになりました♪♪

花岡哲象さんの絹本日本画展、17日(火)の午後6時半までとなっております。ぜひ、ご来館くださいませ!!

IMG_3048

勾玉作りワークショップ

本日の勾玉作りワークショップ、たくさんの方にご参加していただきました!

勾玉の形のヒミツとは!?

勾玉の形のヒミツとは!?

作る前に、大昔の勾玉のヒミツを少しお話してから、いざ勾玉作りスタート!

硬いヒスイとは違い、今回は、滑石という軟らかい石を使いましたが、それでもやはり削るのは大変!

皆さん一生懸命に、思い思いの形に削っていました。

自分の好きな形になるまでやすりで磨きます! 腕が痛いよ~

自分の好きな形になるまでやすりで磨きます!
腕が痛いよ~

完成した勾玉を持って記念写真☆

仲良し三人組の勾玉はみんな形も色も個性的!

仲良し三人組の勾玉はみんな形も色も個性的!

縄文人もびっくりの、表は黄色、裏がオレンジのかっこいい勾玉完成!

縄文人もびっくりの、表は黄色、裏がオレンジのかっこいい勾玉完成!

つるつるになるまで最後まで一生懸命磨きました★

つるつるになるまで最後まで一生懸命磨きました★

ハート型の勾玉です! 素敵ですね~♡

ハート型の勾玉です!
素敵ですね~♡

親子でおそろい☆ 本物の翡翠のようなエメラルドグリーンの勾玉ができました!

親子でおそろい☆
本物の翡翠のようなエメラルドグリーンの勾玉ができました!

コロンとまぁるい形と、自然石の色を活かした勾玉がとてもかわいいネックレスです♡

コロンとまぁるい形と、自然石の色を活かした勾玉がとてもかわいいネックレスです♡

 

仲良し親友の二人は、形も色も双子ちゃんのようなおそろいの勾玉ネックレスです☆

仲良し親友の二人は、形も色も双子ちゃんのようなおそろいの勾玉ネックレスです☆

皆さん素敵な勾玉ができましたね。ご参加ありがとうございました!

第55回 花岡哲象 絹本日本画展

明日、6月7日(土)から6月17日まで『第55回 花岡哲象 絹本日本画展』を当館1階交流ひろば、及び企画展示室にて開催します。

IMG_2954

また、6月8日(日)、6月15日(日)14:00より、作家本人によるギャラリートークも開催されます。ぜひご参加ください!

「第7回 もゆる展 -六つの感性・作家6人展-」開催中!

5月23日(金)から5月26日まで、当館1階、交流ひろば及び、企画展示室にて、「第7回もゆる展-六つの感性・作家6人展-」を開催しています。

IMG_2947

 

1992年から2年間、岡谷市美術会常任委員を務めた市内在住作家6人が3年に1度開催し、今年で7回目となる今回の展示。

「もゆる」という展示名は、若葉が芽吹き、萌え立つように成長するこの時期と作家の向上していきたいという思いを込めて付けられた名前だそうです。

絵画、立体、書の作品を、合計30点展示しております。

会期は、5月23日(金)~5月26日(月)(※最終日は15:00まで)となっております。

こちらの展示は入場無料ですので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。