Category Archives: ブログ

諏訪の長い夜イベント

岡谷美術考古館では、8月22日、23日の2日間、諏訪の長い夜のイベントとして夜10時まで開館時間を延長し、さまざまなイベントが催されました!

現在展示中の「宮原麗子・むつ美展」の作家を迎えてのギャラリートーク&ワークショップや、牛乳パックで作るライト作り。また、普段見ることのできない夜の美術考古館ツアー。

そして、おかや音楽協会さんのご協力によるコンサートなど、盛りだくさんの2日間でした。

IMG_4177

夜を彩る牛乳パックライト作り

IMG_4182IMG_4207IMG_4266IMG_4249IMG_4299

宮原麗子さん、むつ美さんによるギャラリートーク

宮原麗子さん、むつ美さんによるギャラリートーク

IMG_4218IMG_4212

IMG_4253

宮原むつ美コラージュワークショップ

IMG_4272IMG_4281

IMG_4260IMG_4283

IMG_4201

岡谷西部中学校TAKOYAMAうたごえ講座さんによる合唱コンサート

 

岡谷西部中学校吹奏楽有志によるアンサンブル

岡谷西部中学校吹奏楽有志によるアンサンブル

IMG_4232

ハーモニカ21さんによるコンサート

アンサンブルMilouさんのリコーダーコンサート

アンサンブルMilouさんのリコーダーコンサート

コンサートに出演してくれた方と記念撮影☆

コンサートに出演してくれた方と記念撮影☆

諏訪の長い夜最終日の岡谷美術考古館を彩ったのは、おかや音楽協会「歌い人ごんべ」さんのグループによる美しい歌声と、「岡谷マンドリンクラブ」さんの華やかなマンドリンオーケストラです。

 

歌い人ごんべさんの美しい歌声が館内に響き渡ります♪

歌い人ごんべさんの美しい歌声が館内に響き渡ります♪

岡谷マンドリンクラブの皆さんによる楽しいマンドリン演奏♪

岡谷マンドリンクラブの皆さんによる楽しいマンドリン演奏♪

こうして素敵な音楽に包まれながら岡谷美術考古館の夜は更けていきました。

童画館通りにリニューアルオープンしてから初めての諏訪の長い夜。たくさんの皆さまのご来館本当にありがとうございました。

イベントいっぱいの美術考古館の夜

イベントいっぱいの美術考古館の夜でした

諏訪の長い夜ワークショップ「牛乳パックで作るスクエア型ライト」

朝晩がひんやりしだして、いよいよ夏の終わりを感じるこの頃。

しかし、岡谷美術考古館の夏はまだまだ終わりません!

今週の8月22日(金)、23日(土)は、「2014諏訪湖まちじゅう芸術祭」“諏訪の長い夜“のイベントに合わせ、2日間は夜22時まで開館し、さまざまなコンサートやワークショップを開催します。

その中で、8月22日に行われるワークショップ、「牛乳パックで作るスクエア型ライト作り」をご紹介します!

このワークショップで出来上がるのはこちら!

IMG_4174

ステンドグラスをイメージした作品!

IMG_4172IMG_4173

蚕糸博物館開館記念バージョンも!

蚕糸博物館開館記念バージョンも!

 

職員U氏によって作られた美しいスクエア型ライト。色が変化するLEDランプを中に仕込むと、切り出した模様が見事に浮かび上がります。壁や天井にも模様が反射し、幻想的な空間を作り出します。

8月22日、23日19時からは、出来上がった作品を美術考古館外テラスで展示し、諏訪の長い夜を盛り上げます。

こちらのワークショップは8月22日(金)10時~16時の間随時受付(所要時間:約1時間30分)材料費:¥390(LEDライト代)定員20名(要予約)です。

皆さまのご参加お待ちしています!

太鼓祭りを盛り上げよう!ミニ太鼓作り☆

本日、岡谷市では毎年恒例となった、岡谷太鼓祭りが行われています!この太鼓祭り、今年で45回目を迎えました!

本祭りとなる2日目の本日はぱらぱらと雨が降る天気となってしまいましたが、宵祭りの初日は、雨も降らず、熱気あふれる一日となりました!

IMG_4167

岡谷美術考古館でも、太鼓祭りを盛り上げるべく、ミニ太鼓作りのワークショップを行いました。

作り方は簡単でも、本格的な音が出るこの太鼓。また、胴回りに自分だけの模様をつけることが出来るので、メインステージの太鼓に負けない、とてもかわいい&かっこいい太鼓が出来上がりました!

 

♡模様のかわいい太鼓ができたね!

♡模様のかわいい太鼓ができたね!

IMG_4147IMG_4149

ダンスの本番前に作りに来てくれました!

ダンスの本番前に作りに来てくれました!

太鼓祭りが終わると、次はいよいよ諏訪の長い夜のイベントが始まります!岡谷美術考古館も、8月22日、23日はコンサートやワークショップなど様々なイベントを開催しますので、ぜひご参加ください!

ワークショップ『ダンボールで巨大建築!美術考古館にサグラダファミリア!?』

8月9日、岡谷美術考古館では、ワークショップ『ダンボールで巨大建築!美術考古館にサグラダファミリア!?』を開催しました!

大人も見上げる高さ!

大人も見上げる高さ!

現在、2階美術展示室で展示中の『宮原麗子・むつ美~スペインの風・薫り~』では、スペインをモチーフにした作品がご覧いただけますが、スペインという国は偉大な芸術家がたくさんいます!

なかでも有名な芸術家といえば、アントニオ・ガウディ。彼が作った教会建築、サグラダファミリアは1882年に着工し、ガウディの没後100年にあたる2026年に完成予定という世界的に大変有名な建築物です。

今回、岡谷美術考古館でも、アントニオ・ガウディに負けないくらいの建築物を建てるべく、ダンボールを使って天井まで届く建物を作りました!ダンボールという素材は、軽い・加工しやすい・運搬しやすい、といった特徴を持ち、実際の建築でも多く使われ、現在、注目されている素材です。

今回のワークショップは所要時間約2時間。おとなもこどもも力を合わせて完成させました!

 

まずはみんなでクロス型のブロックを作ります。

まずはみんなでクロス型のブロックを作ります。

みんなで協力して作りました!

みんなで協力して作りました!

 

ダンボールにかわいい絵を描いてくれたお友達も☆

ダンボールにかわいい絵を描いてくれています☆

 

少しずつ積み上げて..

少しずつ積み上げて..

高くなったらはしごを使います。

高くなったらはしごを使います。

くずれないようにそ~っと

くずれないようにそ~っと

てっぺんは大きいお兄さんに任せます!

てっぺんは大きいお兄さんに任せます!

 

完成です!!

完成です!!

このダンボール建築は、くずれるまで展示します。また、ご来館の方はご自由に中に入って遊んでいただけますので、ぜひお近くをお寄りの際は、岡谷のサグラダファミリアを見に来て下さい!

中に入れるよ☆

中に入れるよ☆

IMG_4059IMG_4060IMG_4063IMG_4068

IMG_4069IMG_4079IMG_4078IMG_4088

 

祝!岡谷蚕糸博物館開館記念タイアップイベント

本日、8月1日、ついに岡谷蚕糸博物館がオープンしました!

岡谷美術考古館でも開館記念タイアップイベント「まゆちゃんや土偶模様のフェイスペインティング」を無料で行い岡谷蚕糸博物館開館をお祝いしています!

IMG_3987

IMG_3975

IMG_3991

IMG_3992

IMG_4008

男の子バージョンです♪

男の子バージョンです♪

IMG_4005

両方のほっぺたに♡

両方のほっぺたに♡ 3日目も来てくれました♪

左ほっぺたに女の子まゆちゃん

左ほっぺたに女の子まゆちゃん

右ほっぺたにまゆくん

右ほっぺたにまゆくん

IMG_4000

旧林家住宅に出張ペインティング♪仲良し三姉妹♡

旧林家住宅に出張フェイスペインティング♪仲良し三姉妹♡

IMG_3993

IMG_3977

IMG_3974

 

こちらのフェイスペインティングは8月2日(土)、3日(日)も行います。

みんなで参加して岡谷蚕糸博物館開館をお祝いしませんか!?

第62回岡谷きつね祭

7月26日、毎年恒例の岡谷きつね祭りが行われました。

快晴の空の下、きつねメイクのフェイスペインティングをした人々がおかや童画館通りを埋め尽くしました!

IMG_3949IMG_3941

岡谷美術考古館前では、諏訪実業高校の書道部の学生による書道パフォーマンスや、おかや童画館通りキャラクター「かやちゃん」のお披露目式が行われるなど、賑やかな一日となりました。

書道ガールズの見事なパフォーマンス!

書道ガールズの見事なパフォーマンス!

おかやゆるキャラ「かやちゃん」お披露目式☆

おかやゆるキャラ「かやちゃん」お披露目式☆

岡谷美術考古館では、「縄文体験 弓矢であそぼう!」を行い、縄文時代の狩猟の難しさをプチ体験していただきました。たくさんのご参加ありがとうございました!

IMG_3924IMG_3927

8月には、太鼓まつりや、諏訪の長い夜など、夏のイベントが目白押しです!短い諏訪の夏を目一杯満喫しましょう!

ツバメがやってきました!

岡谷美術考古館の外壁にツバメが巣を作り始めました!

現在、親鳥が一生懸命巣を大きくしているところです。

IMG_3869

美術考古館の壁はなかなか巣が作りにくいようで、作業が難航していますが..

がんばれ!ツバメ!

宮原むつ美ワークショップ

7月19日、岡谷美術考古館では、作家の宮原むつ美さんを講師としてお迎えして「宮原むつ美ワークショップ-みんなでベラスケス-マルガリータ王女をコラージュしよう!」を開催しました!

IMG_3772

どんな作品にしようかみんなで相談中

宮原むつ美さんは、現在スペインで作品制作を続けながら、スペインの子供たちに美術の素晴らしさを教えるため、小学校の美術教師の仕事もされています。

今回行ったワークショップはスペインの学校の授業でも行ったということで、宮原さんはスペインの子供たちと、岡谷の子供たちの作品にどんな違いが出るのだろうと始まる前から楽しみにされていました。

始まってみると、岡谷の子供たちの勢いに宮原さんも美術考古館職員も驚きました!

IMG_3780IMG_3783

みんな、真剣な表情で包装紙やポスターをハサミで切ったりちぎったり、どんどんとコラージュ作品を完成させていきます。

最後は時間になってしまったので、「この辺でそろそろ完成にしようか」と声をかけても「もう少し!」と手が止まりませんでした。

IMG_3791

それぞれ貼りたい場所のこだわりがあります。

IMG_3799

なぜか手まで真っ黒!

IMG_3787

自分たちで作ったコラージュ作品を見て、一人の男の子が「これはすごいのが出来た!」とお母さんに目をキラキラさせながら言っていました。

宮原さんも大感動です!この作品をスペインに持って帰って、岡谷の子供たちはこんなにすごいのを作ったよ!と自慢します、とおっしゃっていました。

IMG_3803

今までに見たことないゴージャスなコラージュ作品!

すごい作品が出来たよ!

すごい作品が出来たよ!

今回作った作品は岡谷美術考古館の外テラスにしばらく展示していますので、ぜひご覧ください!

また、宮原むつ美さんのワークショップは8月23日(土)(10:30~/14:00~)にも開催します。ご参加お待ちしております!

宮原麗子・むつ美ギャラリートーク

7月20日、当館では、現在展示しております「宮原麗子・むつ美-スペインの風・薫り-」展の作家の先生をお迎えして、ギャラリートークを行いました。

IMG_3812

遠方から来ていただいた方もたくさんいらっしゃいました。ありがとうございました。

ギャラリートークは、作家の宮原麗子さん、むつ美さんに、モチーフについてや、作品制作秘話、スペインのお話などを中心にお話していただきました。

ご来館の皆さまは、時折うなずいたり、感嘆の声を上げたりと、先生方のお話を興味深く聞いていらっしゃいました。

IMG_3821

来月、8月22日(金)(17:00~)にもギャラリートークを開催致しますので、本日お聴き逃しの方や先生方にご質問のある方はぜひご参加ください!

次回の岡谷美術考古館ブログは、7月19日に行われた宮原むつ美ワークショップについてお伝えします!

童画館通り軽トラ市 火おこし体験&おこした火で野菜を焼く!

7月13日、おかや童画館通り商店街軽トラ市が開催されました。

岡谷美術考古館では、外テラスにて「ワークショップ火おこし体験&おこした火で野菜を焼く!」を行いました。

ぼくも小さくたってできるぞ!

ぼくも小さくたってできるぞ!

お母さんと一緒に、がんばります!

お母さんと一緒に、がんばります!

 

これは、マイギリ式という火おこしの道具です。手持ちの部分を上下に動かすと、ひもがねじれて回転が起こり、木に摩擦を与えます。比較的簡単な火おこし方法なので、小さいお子様でも大人の方と一緒に体験できます!

摩擦熱で出来た種火の上に杉の皮を乗せ、ふーっと上手に息を吹きかけると...(途中、煙に目がしみて大変!)

IMG_3723IMG_3724

見事火がつきました!

ばんざーい

ばんざーい

火おこしをした後は、皆で仲良く特製の縄文土器火鉢の上でとうもろこしを焼いて食べました。

甘いとうもろこし!

甘いとうもろこし!

21世紀の現代では、何でも電子レンジで簡単に加熱調理できてしまいますが、直火でじっくり焼く食材の美味しさは他には変えられないものですね。