Category Archives: ブログ

岡谷の黒曜石☆展示開催中です

考古展示室に、「黒曜石~国内を結ぶ諏訪の黒曜石」展示コーナーができました!!

黒曜石は、天然のガラスです!

石器時代や縄文時代には、いろいろな形に割って、矢じりやナイフなどに使われてきました。

この近くの和田峠は、黒曜石の一大産地です。

DSCN6960

今回は、岡谷市内から出土した黒曜石が大量に!!展示されています。

北海道など、ほかの地域の黒曜石もありますので、見比べてみるとおもしろいですね☆

黒曜石好きな方は必見です!!

軽トラ市特別企画 紙であそぼう☆火おこし体験

9月16日(土)は、軽トラ市特別企画として、

ワークショップ「紙であそぼう」と「火おこし体験」を開催しました。

すっかり秋めいて肌寒い天候でしたが、

火おこし体験はいつもながらの人気です。

IMGP9267

こつをつかむとやめられません。火がつきそうな勢いの元気な子供たち。

IMGP9269   IMGP9284

IMGP9276    IMGP9273

 

「紙であそぼう」はポスターやチラシを使った遊びです。

折り目を入れて立てたチラシをどこまで積めるか挑戦です。

高く積む毎に、ドキドキ。どうか倒れませんように。

IMGP9291

なんと身長より高く積めました。

IMGP9296

倒れないように そ~っとね

すごいでしょ。ぼくのチラシタワー。

IMGP9298

まだまだ熱い‼ ワークショップまつり

8月26日(土)は、「まだまだ熱い‼ ワークショップまつり」を開催しました。

IMGP9176

会場は熱気ムンムン

IMGP9169

3月に開催して好評だったワークショップまつりの第2弾です。

 

今回は5種類の工作です。

IMGP9153

ペットボトルで真夏のスノードーム・くるみボタン・おもしろ貯金箱・

ガンバル君(やじろべえ)・貝殻でつくる夏フレーム

 

さあどれを作ろうか、あれもこれもやってみたい。

IMGP9184

作り始めると、楽しみながらもつい真剣な表情。

IMGP9165

手伝う大人もいつしか夢中に。

IMGP9166 IMGP9164

 

完成しました。 みんな笑顔。

IMGP9215

ぼくの、わたしの作品。すてきでしょ。

IMGP9219

見て ぼくの貯金箱

IMGP9202

できた~ わたしのガンバル君

太鼓祭り特別企画 

8月13日(日)は、太鼓祭り特別企画として「くるくるレインボー」と

「オリジナルうちわ」のワークショップを開催しました。

IMGP9081

6月のワークショップで好評だった くるくるレインボー。

IMGP9113

オリジナルうちわは、うちわに絵の具やクレヨンで絵を描いたり、

ビーズやシールで飾ります。

IMGP9120    IMGP9100

どちらもお祭りっぽいですね。

IMGP9119

いろんな絵柄のうちわが出来ました。       IMGP9091IMGP9094

お祭り気分が盛り上がりますね。

IMGP9084

うちわとくるくるレインボー 両方作った仲良し2人組。ちょっと得意顔。

IMGP9118

作るって楽しいね。

縄文のお守りをつくろう

8月6日(日)は、「縄文のお守りをくつろう」のワークショップを開催しました。

IMGP8941    IMGP9028

縄文をイメージしたお守りを粘土でつくってみました。

土器や土偶の形を参考にしたり、縄で模様をつけたり、ようじで模様を描いたり。

さてさて どんなお守りができるかな?

IMGP9034    IMGP9039

いろいろな形、顔もいろいろ。かわいい顔、おもしろい顔。

IMGP9049   IMGP9059

IMGP9060

形ができあがったら、2日~3日で乾きます。

きっと福を呼び寄せてくれますよ。

IMGP9056   IMGP9062

きつね祭特別企画

7月29日(土)は、きつね祭特別企画として、3つのワークショップを開催しました。                 ★火おこし体験をしてみよう★空気砲を作って遊ぼう★土器の大きな貼り絵を作ろう★

お祭りのさなか、大勢の方が立ち寄ってくれました。

 

火おこし体験は大好評。子どもがやっていると、ついつい大人もやってみたくなります。

IMGP8961    IMGP8975

空気砲は子供に大人気。

ペットボトルの装飾にもこだわります。

IMGP8957

できあがるとさっそく撃ってみます。

IMGP8976    IMGP8979

遊び始めるともう止まりません。

IMGP9000

土器の貼り絵に熱中する女の子たち。

細かいパーツをかわいく貼ってくれました。

IMGP8990

かわいいきつねメイクの子供さんも多く、お祭り気分の一日でした。

IMGP8981    IMGP8996

陶器の風鈴に好きな絵や模様を描こう!

7月22日(土)は、「陶器の風鈴に好きな絵や模様を描こう!」のワークショップを開催しました。

IMGP8885

陶器の風鈴に、絵の具やマジックで絵や模様を描いたり、ビーズを貼ったり。

自分だけのオリジナル風鈴を作ります。

 

夏らしく スイカや花火、金魚。

DSCN6720

大好きな自動車。ロマンチックに星空。

DSCN6722    DSCN6737

思い思いの世界が広がります。

 

できました!

DSCN6732     DSCN6740

世界にひとつ私の風鈴!

涼やかな音色が夏の暑さを吹き飛ばしてくれることでしょう。

「やってみよう!つまみ細工」

7月16日(日)は、「やってみよう!つまみ細工」のワークショップを開催しました。

ちりめんの布でかわいい花のマグネットを作ります。

DSCN5982

和の感じがすてきですね。

 

6センチ角のちりめんの布を4回三角に折っていきます。

細かい作業にみんな真剣。

DSCN6610

花びらができたらマグネットに貼っていきます。

だんだん花の形が出来上がります。

DSCN6624

 

花の形をふっくら整えたら、葉をつけます。

DSCN6634

 

花の中心にビーズを付けて、完成です。

DSCN6643

 

ひとりひとり選んだ布が違って、個性的です。

ひとつ作るともうひとつ作りたくなって、なんと5個も作った方も!

お部屋、キッチン周り、職場の机。どこに飾りましょう。

考えただけで楽しいですね。

「くるくるレインボーをつくろう」

6月24日(土)は、「くるくるレインボーをつくろう」のワークショップを開催しました!

回すとシャボン玉のようにキラキラ光り、形もひょうたんの様に変化します。

DSCN5964     DSCN5960

さあ、上手くできるかな?

シールに細く切ったビニールを貼り、もう一枚のシールを貼り合わせます。

DSCN6344     DSCN6342

上手く貼れるかな?

ストローを通して、最後の作業まで慎重に。

DSCN6347     DSCN6353

できました!

DSCN6351     DSCN6356

 

回すとキラキラ☆★虹色に光ります。ちょっと夏を感じますね。

輝く子ども展

6月18日(日)から、「第2回 輝く子ども展」が始まりました!

諏訪郡内の小・中学生の美術作品を、7月2日(日)まで岡谷美術考古館に展示し、7月4日(火)から7月17日(月)までは童画館通り商店街、岡谷駅、イルフプラザ、ララおかやに展示します。

絵の具や粘土、ビニール、アルミホイル(!)などいろいろなものを使った斬新な作品を出品していただきましたので、ぜひご覧ください!!

入場は無料です。

IMGP8886

初日はみんなでにぎやかに、いろいろワークショップ☆

段ボールのパーツを組み合わせて、それぞれ好きな形をつくりました。

DSCN6255

使ったのは、切れ込みの入った丸、四角、六角形の段ボール紙!

これだけなのに、すべて違う形ができました!!

DSCN6219     DSCN6217DSCN6232

混雑している部屋はタテ方向に、すいている部屋はヨコ方向に伸びていくのがおもしろいですね~

DSCN6285     DSCN6294

がらんとした部屋が、別の場所みたいに一変しました!!

DSCN6310     DSCN6295

このあと、この場所は展示会場になったため、段ボールの作品は壊してしまうことに(涙)

もったいなかったけれど、とても楽しそうでした🎶

DSCN6230