Category Archives: ブログ

伊東美和ワークショップ “チョークアートに挑戦してみよう”

7月30日(土)はおかやきつね祭り!!!

ただいま特別企画展を開催中のチョークアーティスト 伊東美和さんによるチョークアートのワークショップを行いました!!

DSCN1725

好きなモチーフを選んで描きます。なんと10種類以上から選べます!!

 

葉っぱやハート、イルカ、ブタ、ハチ、コアラなどなど...

どれもかわいくて迷っちゃいそうですね❤

 

先生が下絵を描いてくださるので、初めての方でも大丈夫☆

まず輪郭を描いて、色を塗り、指でこすったりしながらきれいなグラデーションを付けていきます。

DSCN1755

グラデーションを出すのは、意外と難しそうです...

DSCN1773

先生に仕上げていただいたら、余白に名前や好きな絵を描いて完成!!!

DSCN1784

同じモチーフでも、微妙に表情が違ったり、余白の絵もいろいろでおもしろいですね♪

DSCN1789  DSCN1790

DSCN1777  DSCN1795

ステキなインテリアになりそう☆

DSCN1797  DSCN1803

今日のチョークアートは子どもから大人まで、大人気で満員御礼☆

伊東先生と助手のみなさん、ありがとうございました!!

陶器の風鈴に絵や模様を描こう

DSCN1597

毎日暑い日が続きますね♨

7月21日(木)は、この時期ならではの風鈴ワークショップです♪

DSCN1589  DSCN1594

陶器の白い風鈴に、マジックやアクリル絵の具で絵を描きます。

DSCN1595

今日はさらに、ボンドでスパンコールも貼り付けてみました♪♪

DSCN1598  DSCN1599

ちょっとめずらしいキラキラ風鈴ができあがりました✦

この風鈴は、ガラスとはまた違った、低めのいい音がします!

今日の夕涼みが待ち遠しいですね~

DSCN1596  DSCN1600

ペットボトルをつかって空気砲をつくろう♪ おりがみ万華鏡をつくってあそぼう♪

もうすぐ夏休み♪♪ということで、7月16日(土)の今回は工作&遊びにぴったりなものを作りました!!

まずはおりがみで作る万華鏡☆

空気砲

これはなんと、内側&外側、何回でもくるくる回すことができるんです!!!

7枚のおりがみをつなげて作ります。

DSCN1495

空気砲は、ペットボトルの底を切って風船をかぶせるだけ!!

弾を飛ばすことができます。

中に紙を入れると、よりステキな空気砲ができます✦

DSCN1503

ペットボトルに直接絵を描いてもOK

DSCN1513

デコレーションした紙を中に入れても!!

DSCN1516

風船をかぶせたら、ビニールテープで固定します。

弾を入れないと、空気がヒュッと飛んできます。

会場ではさっそく、空気による打ち合い(?)が始まりました^^

 

楽しい夏休みを~~

7月17日(日)は、1年に1度の“諏訪の長い夜”☪

今年もおかや音楽協会の皆さんのご協力で、コンサートを行いました!!

DSCN1586

今年はおかや音楽協会の5周年とのことで、記念のワークショップを開いてくださいました♬

作ったのは、紙でできた小さなアコーディオン、“ペパニカ”☆

大塚茜先生が教えてくださいました!

DSCN1534

好きな紙を選んでつくります。このジャバラ状のところに空気が入るんですね~

DSCN1538

これに「リード」というものを付けると、音が出るんだそうです!

おしゃれな紙がたくさんで、迷っちゃいそうでしたよ^^

1個につき、ドレミファソラシドのうちの1音が出るので、完成したら、みんなで合奏です♪♪ ハンドベルと同じ要領ですね☆

みんなで合奏って、とっても楽しいですよね☆☆

DSCN1541

おしゃれな楽器ができて、宝物になりそうですね✦

DSCN1544

 

夕方からは、いよいよコンサート!!!

アンサンブル・スワン(川岸女声コーラス有志の皆さん)、ハーモニカ21(ハーモニカ合奏)、アコーディオン奏者の大塚雄一さん、以上の皆様に出演していただきました!!

DSCN1550  DSCN1565

DSCN1577  DSCN1580

映画音楽や唱歌、懐かしの昭和歌謡など、心にしみる音楽がたくさん♡

歌や楽器ができるって、いいですよね...演奏してくださったみなさんも、とっても楽しそうでした♫♪

憩いの夕べになりました☪

姉妹都市アーティスト展

7月16日(土)から、特別企画展「姉妹都市アーティスト展」が始まりました!

今年は、岡谷市制施行80周年&岡谷美術考古館リニューアル開館3周年なので、岡谷市

&姉妹都市出身の作家さんをご紹介することにしました!!

 

今回の展示は、岡谷市出身のチョークアーティスト 伊東美和さんと、岡山県玉野市出身のイラストレーター 内尾和正さんです!

 

おしゃれなカフェなどで目にする、黒板に描かれたカラフルでおいしそうな絵❤

伊東さんは、オーストラリアでチョークアートの特殊な技法を学んだそうです。

実際には、チョークではなくて「オイルパステル」というクレヨンに近いもので描いているんだそうです。

pizza

伊東美和《pizza》

看板だけでなく、インテリアやギフトに使える作品もあります!

lemon

伊東美和《lemon》

伊東さんは、チョークアートだけでなく、カラフルなガラスをならべてつくるモザイクアートや、東南アジアのろうけつ染め バティックアートなど、お部屋やお店をかわいくするいろんなアートを作っていらっしゃいます☆

身近な生活にアートを取り入れるっていいですよね❤

こんなオシャレな作品が家にあったら、心もあったかくなりそうですね~

会期中には、チョークアートが体験できるワークショップもあります!

何種類かのモチーフから好きなものを選んで描きます。

DSCN0758

伊東さんがわかりやすく教えてくださるので、はじめてでも楽しく描けますよ~

ワークショップは7月30日(土)と8月11日(祝)の13:00~16:00の間に行います。要申し込み(当日参加も可)、参加費は\1000~です。

 

内尾和正さんは、空想上の生きものや風景をリアルなイラストに描く作家さんです。

映画「ファイナルファンタジー」制作に携わったり、CMなどにも作品が使われることがあるんだそうです!

内尾さんの絵には、思わず入ってみたくなるようなおもしろい建物や、不思議な生きものが登場するのですが、それらにはすべて、喜怒哀楽といった人間の感情が表現されているそうです。心の闇など、うしろ暗い面も入っているのだとか!!

蜃気楼閣_

内尾和正《蜃気楼閣》

とっても人間らしい絵とのことなので、きっと心に響くはず!!

中でも竜はいろいろな種類が出てくるので、そのときの気分で感情移入してみるとおもしろいと思います!

鼓玻來・雌雄 - コピー

内尾和正《鼓玻來》

内尾さんの展示に関連して、ただいま岡谷市内の4歳~12歳のみなさんから「夢のいきもの」の絵を募集しています☆

金・銀・銅賞に選ばれた3名さまの作品は、なんと内尾さんがリアルなイラストに描きおろしてくださいます!! 7月31日(日)締め切り。当館までお持ちいただきますと、ステキな記念品を差し上げます。

それから、全応募作品は8月28日から9月11日(日)まで館内に展示されます。 ぜひ見に来てくださいね~

8月28日には表彰式と、内尾さんご本人によるギャラリートークも行います!

 

姉妹都市アーティスト展は9月11日(日)までです。

多くの皆さまのご来館をお待ちしております!!

ギャラリートーク

岡谷市内の皆さん!お住まいの地区から、何千年も前の人が使っていたものが出てきたら、なんだかわくわくしませんか??

今回、皆様にそんな歴史ロマンを味わっていただきたく、岡谷市内の地中に眠っていた土器などを、地区ごとに分けてご紹介するギャラリートーク(展示解説)を開催しました!! 当館初(!!!)開催です!

DSCN0911 - コピー

思った以上に、大勢のお客様が来てくださいました!!!

岡谷市内には、なんと201箇所も遺跡があります!!!

美術考古館では、市内のいろいろな所から発掘された、縄文時代から古墳時代までの人たちが使っていたものを展示しています。

6月21日(火)は長地地区!!

縄文時代を中心に、日本考古学協会会員の林賢(はやし・けん)先生が解説してくださいました!

DSCN0901 - コピー

これは目切(めきり)遺跡の「壷を持つ妊婦土偶」☆

SKM_364e16051218150_0001

市指定文化財になっています!

土偶は日本中いろいろな地域から出ていますが、壷を持っているのはとても珍しいのだそうです!!!

この土偶は、いったい何のために作られたんでしょう??

清水田(しみずた)遺跡からは、黒曜石のかたまり(幅30センチくらいあります!!!)が出ています!!!

なぜ長地地区に、こんな大きな黒曜石が??

こんな素朴なギモンが解決するかも!!

縄文時代というと、教科書に出てくる遠い昔…という感じですが、林先生は、現代の人がイメージしやすいように話してくださるので、とっても楽しく聞くことができます☄

次は川岸地区の遺跡をご紹介します!!

6月28日(火)午前10:30~11:30です(入館料350円が必要です)。

もちろん、地区外にお住まいの方でも、市外の方でも、どなたでもご参加できます!

教科書では習えなかった、身近な縄文時代にふれてみてはいかがでしょうか?

ぜひご参加ください!

DSCN0922 - コピー

ただいま開催中の“早出守雄展”のギャラリートークも一緒に行います!

輝くこども展

6月18日(土)~6月25日(土)までの1週間、岡谷市内の湊小学校・長地小学校・田中小学校・東部中学校の皆さんによる“輝くこども展”が開催されました!!

DSCN0946

梱包財(!!!)やお花紙を使った作品です。いろんなものが材料になるんですね~

DSCN0947

中空作品もあります!!!

DSCN0948

こちらはブロンズ彫刻みたいに見えますが、粘土でできているんだそうです!!

かっこいいですね✦

DSCN0949

細く切った紙で、こんなステキな絵も作れるんですね☆

DSCN0951

私が小学生のころにはなかった、斬新な工作がいっぱいでびっくり!!!

 

最終日には、作品を出品した学校の先生たちによる“いろいろワークショップ”も開催されました!

DSCN0991

“カラードフォルム”という両面の色紙を折ったり巻いたり、床に敷き詰めたり、つるしたり...自由に自分だけの空間をつくります☆

なんと、ノリやハサミは使えません!! しかも、紙を折っていいのは1回~2回まで!!

これは厳しいルールです...

それでも、お子さんたちは迷うことなく、てきぱきと作品を作り上げていきます!!

DSCN0982

階段は大人気!!

DSCN1007

魚や蝶、建物...ひとつも同じものはありません!!

DSCN0985  DSCN1046

DSCN1051  DSCN1048

1時間もしないうちに、美術考古館がカラフルな世界になりました☆

DSCN0989  DSCN1034

崩すのがもったいないくらい^^

DSCN0994  DSCN1008

DSCN1037  DSCN1044

短い時間でしたが、皆さんとっても楽しそうでした♪

七夕モビール&かざりをつくろう

もうすぐ七夕ですね☆☆☆

6月18日(土)は、笹につけても、お部屋につるしても楽しいモビールを作りました!!

作ったのは5種類♪

プラ板を細長く切って輪にしたものを組み合わせると、こんなクス玉みたいなかざりができました✿ 折り紙の吹流しも付けて、もっと七夕らしく☆

DSCN0827

巻き貝みたいなこの飾り(写真左から4番目)、難しそうですが、しくみは意外とカンタン☆

DSCN0871

折り紙を三角に折って、たくさん切れ込みを入れ、ノリでくっつけていきます。

DSCN0844   DSCN0853

四角く切ったプラ板をつなげるだけで、こんな豪華な飾りもできました!!

DSCN0855

ビニール紐を使って、ふわふわのカンタン吹流しも!!!

十字型の星の飾りもつくりました。

DSCN0867

DSCN0870   DSCN0872

色の組み合わせが違うだけで、雰囲気がぜんぜん違うのがおもしろいですね~

DSCN0877   DSCN0880

DSCN0882

できた作品を持っているだけで、皆さん涼しげですね✦

願いが叶いますように✸

太鼓をつくろう

今日は2回目の平日ワークショップ!!!

太鼓まつりも近づいたので、小さな太鼓をつくりました!!

本格的な楽器のようないい音がするこの太鼓、なんと全部紙でできているんです!!

たたく面や、側面に絵を描いたり、紙を貼ったり...

DSCN0673  DSCN0699

DSCN0671  DSCN0686

水で溶いた絵の具を塗っても、きれいな音のままなのが、すごいですね~

DSCN0737  DSCN0740

カラフルでかわいい太鼓がたくさんできました☆

DSCN0750

アンパンマン率高し!!

 

DSCN0741

裏もかわいく✿

DSCN0733

ちびっこたちも、太鼓の音に大感激!!!

DSCN0729

たたいて、見て、2倍楽しい!! しかも、家の中でのちょっとした合図にも使えそう… 笑

太鼓まつりも楽しんでくださいね~~

おとうさん・おかあさんへ スペシャルプレゼントをつくろう☆

父の日が近づいたこの日は、いつもがんばっているおとうさん・おかあさんへのスペシャルプレゼントをつくりました!!

作ったのは、ハンカチにも、ランチョンマットにも使える、オリジナル布!!

布に描ける専用のクレヨンで、好きな絵やメッセージを描きます☆

DSCN0611   DSCN0625

DSCN0564

描いた絵は、アイロンをかけると洗っても落ちなくなるんです!!

すぐれものですね~

元気いっぱいの絵が描けました~!!

DSCN0578   DSCN0577

プレゼントができたら、カンタン&かわいいラッピング!!

これは「たとう包み」という、昔からある和風の包み方!

DSCN0641

メタリック色でおしゃれに仕上げてます☆

色紙でつくったリボンや型抜きの紙で飾れば、こんなにポップでかわいくなりました☆

DSCN0607  DSCN0591  DSCN0587

一生懸命つくったプレゼント、きっと喜んでくれるでしょう✦✦

それから、ワークショップに参加してくださった感想も、ぜひメールでお寄せください!!!

過去のワークショップの感想もお待ちしております!!

art@city.okaya.lg.jp