本日、美術考古館1階の交流ステーション窓に、鯉のぼり、もとい、うなぎのぼりがあがりました!
もうすぐ端午の節句。ご家庭の庭先にも鯉のぼりがちらほらとあがっている様子が見られますね!
鯉のぼりとは、端午の節句に欠かせない風習ですが、もともとは江戸時代に、庶民のアイデアで生まれたものだそうです。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、 竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持ちを込めたものです。
交流ステーションの窓で気持ちよさそうに泳ぐ“うなぎのぼり”
うなぎのぼりというと、物価や気温、地位などがみるみるうちに登ること、とういう意味ですが、その言葉にあやかって、美術考古館の鯉のぼりも、「うなぎのまち岡谷」の名にふさわしく、うなぎバージョンです!
童画館通りをお通りの際に、ぜひ、ご覧ください☆