糸でランプシェードをつくろう

新年が明けてしまいましたが、昨年12月のワークショップの様子をご紹介します(笑)。

12月6日(火)のワークショップは、丸いランプシェードを作りました!!

dscn3745

水で薄めたボンドに糸をひたし、風船に巻いていきます。

dscn4057  dscn4065

この日の工程はここまで☆

あとはおうちに持ち帰って乾燥させます。

糸が乾いたら、風船を割って取り出します!!

最初に風船にワセリンを塗っておくと、風船が糸からキレイにはがれますよ☆

 

実はこれ、職員数人で失敗を繰り返しつつ?試作を重ね、やっと成功したんです^^

参加してくださった方は、機会があればぜひ、うまくできたかどうかお知らせいただけるとうれしいです!!

なお、この日は小さなお子さまが遊べるおもちゃのスペースもご用意しました。

dscn4056

お子さまには、小さい紙のクリスマスツリーもつくってもらいましたよ☆

dscn4061

これからも、大人の方も参加しやすい平日ワークショップを開催していく予定です!

お子さまが遊べるスペースのほか、授乳室・おむつ替え室もありますので、ぜひご参加お待ちしております!!

岡谷美術考古館開館3周年記念 新寄贈作品展

あけましておめでとうございます!!

今年もよろしくお願いいたします!!

 

1月6日(金)から、新寄贈作品展が始まりました!!

当館が現在の場所にリニューアルオープンしてから3年がたちました。

今回は、この3年間に新しくご寄贈をいただいた作品を集めた展示です!

高橋貞一郎、武井直也、早出守雄など、当館おなじみの作家に加え、花岡哲象、宮原むつ美など、新しく収蔵した作家の作品もたくさん!!

%e2%85%a016_001

宮原むつ美《PLAZA》

残念ながら新寄贈品をすべて展示することはできませんでしたが、2会場で見ごたえは抜群です☆

1月31日(火)までと短期間なので、ぜひお見逃しなく!!

文化祭ポスター展♪♪

こんにちは!!ご無沙汰してしておりました、職員Uです★★

ただ今、当館1階の交流ひろばでは、12月17日から文化祭ポスター展として文化祭ポスターに選ばれた、原画やポスターの展示をしております。

作品は岡谷市内の4中学校、諏訪地域の高等学校・大学・養護学校より協力して頂き、28点もの作品を貸していただきました!!!

dscn4237

会場の様子・・・展示作品も何点かブログにUPしようと思ったのですが、どの作品もステキすぎて選べませんでした・・・

 

 

……文化祭の期間から、ちょびーっと月日が経っており、ほんのりと季節ハズレ感を感じた皆さま!!

・・・いいえ、この寒い時期だからこそ!!学生の元気いっぱいの作品に触れていただき、ハートをアツくして頂きたいのです☆☆☆

職員Uおすすめの見どころとしては、まず、各学校の特色(伝統や個性)を楽しんでいただきたい!!

また、学生ならではの、元気いっぱいな色彩、創造性豊かな作品を通して、文化祭のアツい雰囲気を感じていただきたい!!

そして、OBやOGの方々は母校の作品と他の学校の作品を比べながら鑑賞するのも楽しいですよ☆☆

作品を眺めていると、職員Uも学生時代に戻ったように、あの時の文化祭のことを思い出します、、、うへっ、、、

この文化祭ポスター展は、年明けは1月5日(木)から9日(月)までの展示となります。入場は無料となりますので是非ご来館くださいね♪♪

 

ところで、今回のブログは、今年2016年の最後のブログとなります♪♪一年ってあっという間ですね><!!いつも読んでくださっている皆さま有難うございます☆☆

よいお年をお迎えくださいね☆☆そして、また来年も宜しくお願い致します!!!

風邪など引かないよう、暖かくしてお過ごしくださいね~><♪♪

 

タイルアートに挑戦してみよう

11月19日(土)は、カラフルなタイルを使ってコースターをつくりました!!

コルクボードに紙粘土を敷いて、タイルを埋め込んでいきます。

 

粘土に絵の具を練りこめば、色も付けられますよ☆

コースターとして使わず、飾っておくだけでもかわいい❤

カラフルなものがお部屋にあると、気持ちも明るくなりそうですね☆

花束を君に  -職員Uのイチオシグッズー

本日は、職員Uからイチオシグッズをご案内させて頂きます。

それは、「繭の花づくりキット」です!!!

dscn3733

キットの中身はこちら!!

 

こちらのキットの中には、作りかたのポイントなども書かれた丁寧な説明書と写真が入っているので、どなたにも分かりやすく&作りやすくなっております☆☆☆

シルク製品はわりと高価なものが多いですが、こちらのキットは、お花が2個作れて200円というリーズナブルな金額も人気のヒミツです♪♪

dscn3742

説明書は表裏 写真と作りかたの説明が丁寧に書かれていて分かりやすいのです★★

 

 

最近、意気消沈気味の職員Uは、持ち前のマイナス思考で立て続けに問題を起こし、周りに迷惑をかけるという怪奇的な能力を持ち合わせているのですが…(周りの方、本当に申し訳ありません。。。)

先日、グッタリとお家に帰宅したところで、母より一言「姪っ子から、あなた宛に手作りクッキーが届いているわよ~~」と!!!

…なんということでしょう。いままで落ち込んでいた気持ちがピコピコーンと吹き飛んでいきました。そんな姪っ子にお返しとして、キレイなお花をあげたくなって、このキットを手に取りました。

実際に作ってみると、本当に無心になって姪っ子のためのお花づくりを楽しめました。

渡す相手のことだけを想いながら、作れることってなんだかステキだと思いませんか!!

もちろん、シルクまち岡谷にピッタリのキットですので、お土産やプレゼントにもとっても喜ばれると思います!!

職員Uはこの花束をさっそく姪っ子に届けるつもりです。

dscn3730

大好きな姪っ子ちゃん 花束を君に☆☆

当館には、花束のサンプルも用意してありますので、ぜひご来館頂き、実物をご覧頂ければと思います。

 

収蔵作品展Ⅱ「郷土美術の先駆者展」

11月10日から、岡谷にゆかりのある作品を集めた展示が始まりました!

f80%e2%85%a006_014

田中隆夫《農婦と猫》

高橋貞一郎、武井直也、早出守雄...

岡谷にお住まいの方はご存知の方も多いかもしれませんが、岡谷からは洋画、日本画、版画など、たくさんのアーティストが出ているんです。

しかも、先生と生徒だったり、親子だったり、みんなどこかでつながっているのがすごいところです!!

f50%e2%85%a001_011_01

高橋貞一郎《母と麗子》

今回は、過去によく展示されたおなじみの作品もあれば、初公開の作品や、あまり展示されてこなかった作品もあるので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか!!

 

また、館内では、岡谷市美術会による「岡谷展50周年記念 物故会員展」も同時開催されています!

「郷土美術の先駆者展」とは違う作家の作品が展示されています。

 

この機会に、美術作品をとおして、岡谷の魅力をあじわっていただければと思います!!

開館記念日!!

11月3日は、当館の開館記念日!!!

今日は無料開館&イベントが目白押しでした!!

 

午前中は、恐竜の卵(!!!)をつくるワークショップ☆

なんとビー玉をアルミホイルで包み、紙コップに入れて振るだけと超かんたん!!

dscn3640

アルミホイルに好きな模様を描いています

dscn3637

振って振って~

写真ではお伝えできませんが、とってもおもしろい動きをするので、ハマって何回でも転がしちゃいます^^

まさに恐竜の卵!!

dscn3646

午後は、根岸芳郎先生によるギャラリートーク&ジャズライブでした!!

出演は、Alex Jazz Groupの皆さんです。

なんとこの日のために結成されたスペシャル☆バンドです!!!

dscn3721    dscn3686

ステキな作品にひたった後は、かっこいい大人なジャズ演奏を聴くことができました✦

今日は、たくさんのお客様で超満員!!!

ステキな一日でした☆

11月27日(日)ワークショップのご案内 アイロンビーズでブレスレット★

11月27日(日)、当館は、たのしの森市に出店しますよー☆☆

会場はララおかやの2階で、出店時間はAM10:00~PM4:00までとなります♪♪

(材料がなくなり次第終了となります。また、この日は、美術考古館ではなく、ララおかやでワークショップをしますので、会場をお間違えのないようお願い致します☆☆)

髪ゴムに好きな色のアイロンビーズを通して、とっても可愛いカラフルなブレスレットをつくっちゃいます☆☆もちろん、髪の毛をしばるゴムとしてもお使い頂けますし、幅広く色々と使えますから便利です!!

また、短時間で簡単につくれるのも魅力で、ブレスレットを作り終わった後は、他のお店やワークショップにも余裕で行けちゃいます☆☆

参加費は、100円で、ブレスレットは2個つくれますよ☆☆

dscn1781

好きな色のアイロンビーズをひもに通して・・・

dscn1732

髪ゴムをクルリとしばって・・・

%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%93

じゃじゃーん!!出来上がり♪♪

 

11月19日(土)のワークショップのご案内 タイルアートに挑戦してみよう!

11月19日(土)AM10:30~12:00、当館では、「タイルアートに挑戦してみよう!」というワークショップを行います♪♪

小さなタイルやキラキラおはじきを並べて、置き飾りにもなるコースターをつくります☆☆

作りかたはとっても簡単ですので、小さなお子様からどなたでも楽しく、ご参加いただけると思います!!

当館でご用意致しますタイルやおはじきのほかに、何か中にはめ込んでみたいものがあったら持ってきてみてくださいね☆

参加費は200円、要申込となりますので、お気軽に当館までお電話下さいね♪

電話番号は0266-22-5854です☆☆職員一同お待ちしております◎

%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88

こんなにかわいいコースターが簡単に作れちゃいますよ♪♪

 

美術考古館のTrick or Treat!

10月30日(日)は第1回岡谷ハロウィンフェスティバル★

美術考古館でも仮装ワークショップをやりました!!

 

画用紙で魔女帽子をつくったり...

dscn3593

 

このふわふわスカートは、なんと水切りネット!!!

dscn3609

リボンも作れちゃいます❤

dscn3598   dscn3619

黒いビニール袋は、マントにも服にもなっちゃいました!!

dscn3624   dscn3615

dscn3612

ロボットに変身するツワモノも!!!

今年は、お菓子をもらえるお店も増えてイベントも盛りだくさん!!

みなさん、全部まわれたでしょうか??