Category Archives: ブログ

今年も始まりました!岡谷市内小学校児童版画展☆

今年で22回目となる岡谷市内小学校児童版画展が2/7(土)より始まりました!

市内8小学校から入選された作品、全109点が展示室に並ぶ様は圧巻です!!今年も見ごたえのある作品が揃いました。

IMG_6062

ずらり!

先日の2月5日には、入選作品109点の中から、田中小学校の小池教頭先生をはじめとする他3人の審査員の方々により、佳作・優秀賞・美術考古館長賞・教育委員会賞が選ばれました。どれも力作揃いで選びきれないと、審査会に要した時間は約3時間!悩みに悩んだ審査会でした。

どうしよう~ 悩み中の審査員の方々^^

さて、今年は受賞された児童のみさんの表彰式を3/1(日)午後1時より、美術考古館1階企画展示室にて行います。ぜひご家族でお越しください!

また、版画展開催中に、来館者のみなさんに、ご自分の「これスキッ♡」な作品の投票を行っていただく「みんなのこれスキッ♡総選挙」を行っています。一番多くの票をとった方にも表彰式で表彰されますので、ぜひご来館の際は、児童版画展入口にある投票箱に清き一票を投じてくださいね!

IMG_6117

盛り上がっております総選挙!

盛り上がっております総選挙!

新年初☆ワークショップ

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます!本年も皆様に愛されるような施設を目指し、職員一同頑張って参ります!

さて美術考古館では、先日の日曜に2015年初のワークショップを行いました。

題して、「BIGドグウすごろく」!!

これは何かと言いますと、美術考古館ならではの、土器や土偶をからめたすごろく遊びです。

まずはすごろくを作るところから!

IMG_5835IMG_5842IMG_5852IMG_5856

IMG_5829

迷路みたいなすごろくを作るぞ~!^^

何を書いているのかな^^

何を書いているのかな^^

マスには、「顔面把手付深鉢型土器の顔真似をする」「土偶を発掘したが落として壊してしまった一回休み」など、おもしろい指令が参加者によって書かれていきます。

すごろくに欠かせないサイコロも手作りのビッグサイズです。

大きすぎて投げれないよ~

大きすぎて投げれないよ~

すごろくの用意が出来たところで、勝負開始!

IMG_5885IMG_5897

どんな指令が書いてたのですか~!?

どんな指令が書かれていたのですか!?!?

IMG_5929

ビッグすごろくはサイコロを投げるのも体力勝負です!!

自分がコマになり、ビッグサイコロが出た目だけ進みます。途中、縄文時代にワープするゾーンや対戦者をスタート地点に戻す指令など罠のようなマスがたくさんありなかなか前に進めません^^

長期戦の末、一番にゴールしたのは、参加してくれた中で一番小さい年少さんでした☆

紙さえあれば簡単にできるこのドグウすごろく、ぜひお家でも試してみてくださいね!

また、次回2月25日(日)13:00より、会場ララオカヤにて「もっと!巨大ドグウすごろく」を行いますのでぜひご参加ください!

紙版画で!年賀状を作ろう☆

いよいよ年末!この時期になると毎年頭を悩ませる年賀状作り.. 印刷で簡単に作るのもいいけれど、今年は岡谷市の伝統ある版画で年賀状はいかがですか? 先日、岡谷美術考古館では「紙版画で年賀状を作ろう!ワークショップ」を行いました。

ワイワイにぎやかにみんなで年賀状作りです^^

ワイワイにぎやかにみんなで年賀状作りです^^

紙版画懐かしい!とおっしゃる参加者の方や初めての方もいらっしゃいました。 紙版画は特別な道具は一切必要ありません! はさみと紙と絵の具があればお家でも簡単にできます! 来年の干支は未なので、今回はヒツジをモチーフにしてデザインを決めます。好きなヒツジの形に紙を切って、はがき大の台紙に貼れば、あっという間に版の完成です♪

かわいい~>▽<

モコモコひつじです!かわいい~><

あとは絵の具をつけて、はがきに写すだけ。紙版画の手順をコマ送りでご覧ください☆

モチーフ部分を絵具で塗ったら、乾かないうちに…

端と端を合わせて~ ドキドキ♪

端と端を合わせます~
ドキドキ♪

バレン(手でも良いです)で全体をこすります。

バレン(手でも良いです)で全体をこすります!

そーっと紙をはがすと…

そーっと紙をはがすと…

どんな風に刷り上がったかな⁉ 見せて見せて~^^

どんな風に刷り上がったかな⁉
見せて見せて~^^

じゃーん☆☆ 上手にできたね!

じゃーん☆☆かわいいヒツジが刷りあがりました♪♪♪上手にできたね!^^

IMG_5815

みんなで刷り上がりを見比べるのも楽しいものです☆

みんなで刷り上がりを見比べるのも楽しいものです☆

こんなカラフルでアートな年賀状も!!センスが光るね☆

こんなカラフルでアートな年賀状も!!センスが光るね☆

IMG_5819IMG_5820IMG_5821IMG_5822

美術考古館宛に一枚下さいました!ありがとうございます!

美術考古館宛に一枚下さいました!ありがとうございます!

とっても簡単&世界で唯一の年賀状が出来上がるので、ぜひお試しください☆

湊小学校クラフト教室

先日、湊小学校へクラフト教室の出張ワークショップに行ってきました!

今回参加してくれたのは、1年生から3年生までの58人の元気いっぱいの児童のみなさん!

にぎやかです!

にぎやかです!

湊小学校へ持って行ったのは、海戸遺跡出土の顔面把手付深鉢形土器が描かれた大きな紙と、色とりどりの包装紙やポスター!

これらを使って何をするかというと、顔面把手付深鉢形土器のコラージュ作品を作って遊びます!コラージュとは色々な素材を切り貼りして一つの作品を作っていくこと。

さぁどんな作品が出来るかな?

今回は6班に分かれて、どのチームのコラージュ作品がおもしろいか競うコラージュ対決です!

制限時間は45分!きれいな色のポスターや深鉢形土器の顔を面白く飾り付けしていたらあっという間に時間は過ぎました!

どんな色を貼ろうかな?みんなで相談!

どんな色を貼ろうかな?みんなで相談だ!

教室はあっという間にこんな状況に^^;

教室はあっという間にこんな状況に^^;

完成作品をご覧ください!

IMG_5635IMG_5636

最後は6チームみんなの作品を並べて、それぞれのいいところ、おもしろいところなどを一緒に鑑賞!6チームそれぞれ違う魅力が出ておもしろい作品が出来たね☆

この作品は、3月頃、岡谷美術考古館の交流ひろばにて展示する予定ですので、ご来館の際はカラフルにおめかしした顔面把手付深把手深鉢形土器たちをぜひ見てみてくださいね♪

土偶とまつぼっくりのクリスマスリース作り

本日、岡谷美術考古館では、「土偶とまつぼっくりのクリスマスリース作り」を行いました!

当館所蔵の、目切遺跡出土「壷を持つ妊婦土偶」をアレンジしてリースに飾り付け☆作られた方それぞれの個性が出て、素敵なリースが完成しました!

 

みなさん真剣な面持ちです!

みなさん真剣な面持ちです!

なんと!妊婦土偶がサンタトナカイに変身しました♪

できたよ~^^

IMG_5754IMG_5757IMG_5760

なんと!妊婦土偶がサンタトナカイに大変身☆かわいい~♡

なんと!妊婦土偶がサンタトナカイに大変身☆かわいい~♡

美術考古館の玄関でもこの土偶リースがお客様をお迎えしています♪

玄関先でお待ちしております!

玄関でお待ちしております!

今回、アレンジして使った「壷を持つ妊婦土偶」は現在2階考古展示室で展示中ですのでぜひご覧ください!

また、現在1階交流ひろばにて展示中の「中山道サミット写真展」も大変ご好評をいただいております。

こちらの展示は12月21日までです。(最終日は18:00まで)皆さまのご来館お待ちしております。

12/14土偶とまつぼっくりのクリスマスリース作り☆予告

いよいよクリスマスが近づいてきましたね。

お家にツリーなどの飾り付けを始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

人とかぶらない個性的なクリスマス飾りが欲しいわと思っているあなたにコチラ!

12月14日(日)13:00~14:00に岡谷美術考古館にて行われるワークショップ、「土偶とまつぼっくりのクリスマスリース作り」です☆

okaya

岡谷美術考古館所蔵の〝壷を持つ妊婦土偶″にサンタクロースの衣装を着せてみました♡

土偶とリースはなかなかない組み合わせなので、普通のリースに飽きた方や、土偶大好き☆な方にぴったりです!

こちらのワークショップは先着10名様となっております。ぜひご参加ください!

ここ最近のワークショップ

ここ最近の岡谷美術考古館が開催したワークショップの近況をお伝えします!

11/16「紙粘土で誰も見たことない変な動物を作ろう!」

こちらのワークショップでは、現在開催中の「メタルART ZOO展」に合わせ、見たことのない未知の動物作りを行いました!はじめに想像図を描いて、その動物の性格や、特徴、得意技まで決めます。参加者の方が考え出した動物たちは、世界で一番強そうな、かっこいい不思議な動物!

どんな動物にしようかな…

どんな動物にしようかな…

出来上がった想像図をもとに紙粘土で立体にしていきます。頭の中で思い描いたものを立体におこすのは大変難しい作業ですが、皆さんとても上手に粘土で作りあげていました!その素敵な完成作品はこちら!

命名プテトプス!

命名プテトプス!

こちらはグラードンです☆

こちらはグラードンです☆

11/29・30「出張ワークショップ たのしの森市で勾玉作り」

この2日間では、美術考古館のスタッフが出張ワークショップとして、ララおかや2階で行われた「たのしの森市」で勾玉作りのワークショップを行いました。たくさんのブースが並び、朝からたくさんの方で賑わっている会場!

岡谷蚕糸博物館のブースも朝から大人気です!

岡谷蚕糸博物館のブースも朝から大人気です!

勾玉作りにもたくさんの方にご参加いただき、とてもカラフルでおもしろい形の勾玉を作る方や、1~2時間かけてじっくり丁寧に石を磨き上げ、完璧な形の勾玉を作っている方もいらっしゃいました。

IMG_5645 IMG_5655

勾玉作りのプロがお手本を見せてくれています!

勾玉作りのプロがお手本を見せてくれています!

力いっぱいみがくぞ~

力いっぱいやすりで削るぞ~^^

腕が痛くなるけど楽しいね♪

腕が痛くなるけど楽しいね♪

みんな頑張って削ってすてきな作品ができました☆

みんな頑張って削ってすてきな作品ができました☆

IMG_5684IMG_5672IMG_5668IMG_5670IMG_5659IMG_5661IMG_5653IMG_5662

おまけ

娘さんの石の余った部分でお父さんが作った力作、歯★です!

娘さんの石の余った部分でお父さんが作った力作、歯★です!

12/6「ステンドグラス風透明クリスマスアートカード作り」

先日行われたこちらのワークショップでは、プラスチック製の透明なカードを使い、ステンドグラス風のクリスマスカードを作りました。

みなさん、三角や四角のパーツを活かしてクリスマスのモチーフを上手に作っていました。

IMG_5712IMG_5698

IMG_5704IMG_5708

切手を貼れば、実際に郵便で届けてくれるそうなので(郵便局で確認してね)こんな素敵なカードが届いたら嬉しいだろうなぁ♪と思った一日でした。

IMG_5707IMG_5710IMG_5715IMG_5716IMG_5717IMG_5722

ツリーのオーナメントにしてもかわいいね♡

ツリーのオーナメントにしてもかわいいね♡

その他にも今月は、

12/14(日)13:00~14:00「土偶とまつぼっくりのクリスマスリース作り」や、

12/21(日)11:00~12:00「紙版画で未年の年賀状を作ろう!」など、季節に合わせたワークショップを行いますのでどうぞお楽しみに!

また、12/4より開催中の「津金寉仙と20世紀の書家展」も併せてぜひご覧ください。

おかげさまで移転開館1周年!

このたび、市立岡谷美術考古館は、11月3日をもちまして移転開館1周年を迎えました。これもひとえに、皆様方の温かいご支援とご協力の賜物と、心より感謝申し上げます。

さて、開館1周年を迎えた岡谷美術考古館では、11/2、3を無料公開日とし、たくさんのお客様にご来館いただきました。

11月2日は、現在開催されている「おかやメタルArt Zoo―金属でつくられる動物たち展」に出品されている作家、野口裕史氏がご来館!作品制作秘話などを聞きながら、おかや童画館通り商店街に設置してある作品や館内を巡る鑑賞ツアーが行われました。

野口氏のお話にみなさん興味深々!

野口氏のお話にみなさん興味深々!

商店街通りに隠されている作品を見つけに行こう!

商店街通りに隠されている作品を見つけに行こう!

おおきい作品だなぁ!

おおきい作品だなぁ!

11月3日は、おかや童画館通り商店街のマスコットキャラクターである、かやちゃんがお祝いに駆けつけ、記念セレモニーを開催!

ひっぱるよ~

せ~の

やったー^0^

やったー^0^

また、イルフ童画館と共同のワークショップ「こーことイルフのモビールをつくろう」も行われ、参加者の方は素敵なモビール作品を楽しんで作っていらっしゃいました。

IMG_5570IMG_5578IMG_5577IMG_5590

IMG_5594IMG_5600IMG_5602

イベントで盛りだくさんだったこの2日間。ご来館の皆さまに1周年を祝っていただきとても感慨深い日となりました。これからも、地域に根差し、市民の皆さまに愛され、魅力ある美術考古館を目指していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました!

ありがとうございました!

美術考古館テラスに巨大動物あらわる!?

本日行いましたワークショップ、「美術考古館テラスに巨大動物あらわる!?いろいろな素材を使って巨大動物彫刻をつくろう!」ですが、こんな素敵な作品が出来上がりました!!

こちらです!!

翼が生えた巨大キリン!2階建の高さです。

翼が生えた巨大キリン!2階建の高さです。

こちら、先日職業体験に来た高校生のみなさんが作ってくれた土台を元にして作り上げました!

イメージ図

イメージ図

岡谷東高校4人組が作ってくれた土台です!

岡谷東高校4人組が作ってくれました!

 

こちらの土台を元に仕上げていきます。

まず体をキリン色に塗ります。

IMG_5434

キリンの背中ははしごを使って ^^

キリンの背中ははしごを使って ^^

ながーい首も塗りましょう♪

ながーい首も塗りましょう♪

キリンのまだら模様はなんと手形で!

キリンのまだら模様はなんと手形!

IMG_5457IMG_5465

IMG_5462IMG_5469IMG_5447IMG_5448

高校生のみなさんが描いてくれた出来上がりイメージ図には羽根が描かれていたので付けることに。

さぁ、どうやって作ろう?と、みんなで相談した結果、ダンボールと白いふわふわした紙を組み合わせて作ることにしました。

白い紙をいろいろな形に切って羽根を作ります☆

白い紙をいろいろな形に切って羽根を作ります☆

さぁ、どんどん形が出来上がってきました。

あとは組み立てです。キリンの首がとっても長いので外で組み立てます。

いざ!外に!

いざ!外へ!

長い首は、背の高い職員さんに手伝ってもらいました☆

長い首をつけるのは、背の高い職員さんに手伝ってもらいました☆

最後に目と口とキリンのツノをつけて…

目はかわいく描いてね~

お兄さん!目はかわいく描いてね~

おくちはニコニコにしてください!

もっと左だよ~

 

完成です☆突然現われた巨大キリンに通りすがりの方たちはびっくり!

やったー★すごいのができたね♪

やったー★すごいのができたね♪

今日作った巨大動物は、「特別企画展おかやメタルArt Zoo」が終わるまでテラスにて展示する予定です。特別企画展と合わせて、ぜひ見に来て下さい!

IMG_5504

岡谷東高校職業体験最終日!

昨日に引き続き、岡谷東高校職業体験2日目、最終日です!

朝の冷たい風が吹きすさぶ中、元気な高校生4人組は美術考古館の大窓拭きをしてくれました!

IMG_5304IMG_5303

IMG_5313IMG_5311

一生懸命磨いてくれて、窓はピッカピカに☆

続いてのお仕事は、現在行われている岡谷まち歩き古本市+古道具市の会場の視察です!会場となっている笠原書店、CAMBIO、岡谷スカラ座、イルフ童画館、ほっとサロン心和、そして岡谷美術考古館の6ヶ所を歩いて回りました。たくさんの古本や古道具の中に、興味があるものは見つかったかな?

IMG_5323IMG_5316

会場となっている笠原書店

会場となっている笠原書店

お昼ごはんを食べて休憩したあとは、11月1日午後2時より行われるワークショップ「美術考古館テラスに巨大動物あらわる!いろいろな素材を使って巨大動物彫刻をつくろう!」の試作をしてもらいました。昨日4人であれやこれやと相談しながら考え出して描いてくれた完成予想図がこちら!命名「ハナキリン」です。

絵がほんとに上手!!

絵がほんとに上手!!

色々な素材を組み合わせて巨大彫刻を作る計画です!さぁ、どんなものができるのか!?

みんなで相談しながら...鼻はどうしよう!?

みんなで相談しながら...鼻はどうしよう!?

完成予想図そっくりの形の頭が出来上がってきました!

完成予想図そっくりの形の頭が出来上がってきました!

徐々に出来上がっていくかたち。

体も徐々に作り上げられていきます。

かわいいしっぽもできました♪

かわいいしっぽもできました♪

はじめは、館内で作っていましたが、天井を突き破りそうだったので、最後の作業は急遽、外で行うことに。

エレベーターに体がぎりぎり入るサイズです!!

エレベーターに体がぎりぎり入るサイズです!!

最後にハナキリンの頭部を固定して..

最後にハナキリンの頭部を固定して..

そして...遂に完成したハナキリンは職員の想像を超えた大きさでした。

その体長、2m50cm!! 巨大ハナキリン、完成です!

その体長、2m50cm!!
巨大ハナキリン、完成です!

顔の造形が素晴らしい!!

顔の造形が素晴らしい!!

完成予想図では、最後に羽がつく想定なので、次回、11月1日のワークショップ時に参加者の皆さんにこのハナキリンを完成していただこうと思っています。

職員からするとあっという間に感じた、この楽しくて賑やかな職業体験2日間、岡谷東高校仲良し4人組はどう感じたかな?また岡谷美術考古館に来てくれることを職員一同楽しみに待っています!

本日、作ってくれた巨大動物【ハナキリン】を完成させるワークショップは11月1日午後2時から行います!みなさん、ふるってご参加ください!

待ってるよ~^0^

待ってるよ~^0^