Category Archives: ブログ

「端午の吊り飾り展」を開催しています!

最近、桜も咲き、めっきり春めいてきたとウキウキ♪していたところ、先週は雪が降りましたね・・・。まだまだ肌寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

当館では、今年も3月に引き続き、当館1階の交流ステーションで、つるし雛愛好会・おかみさん会つるし雛教室の皆様のご出品による、「端午の吊り飾り展」を開催しております。

今回の展示は、5月の端午の節句に合わせ、男の子をお祝いするつるし雛です!! そのため、つるし雛は青や黒の飾りで強くたくましく、そしてどれも美しい作品です。

展示をしていただきました♪

展示をしていただきました♪

 

素敵な作品♪

ここで、突然!!! 皆様へ問題を出させていただきます☆

つるし雛には一つ一つ願いが込められているのですが、今から紹介するつるし雛には、一体どのような願いが込められているでしょうか???

【兜】

【兜】

 

【海老】

【海老】

 

【俵ねずみ】

【俵ねずみ】

 

その答えは!!!

兜・・・・・武将のように強く、たくましく成長してほしい。

海老・・・「海の翁」と呼ばれ、不老長寿を願う。

俵ねずみ・・大黒さまの使いのねずみは金運、子孫繁栄の象徴。俵は五穀豊穣。

男の子の幸多かれと願い、一針一針縫上げられた吊り飾り。この「端午の吊り飾り展」は5月末までとなります。展示は無料でご覧いただけますので、ぜひご来館ください!!!

ワークショップ「美術考古館の窓に桜をディスプレイ!」

だんだん陽射しが柔らかくなってきて、全国的にもそろそろ桜が咲く季節となりました。

美術考古館では、1年を通して季節に合わせたディスプレイをしています。夏は風鈴、冬はクリスマスツリー、現在は1階交流ステーションにて吊るし雛飾りを展示しています。

さて、4月は何を飾ろう?ということで、桜の絵を子どもたちに描いてもらう、「ワークショップ 美術考古館の窓に桜をディスプレイ!」を開催しました。

1階交流ステーションの窓ガラスに飾るべく、縦2m50cm、横3m60cmの大画用紙を用意。まず初めに、それぞれ好きなように桜の幹を描いてもらいました。

自分だけの幹の色を調合中です^^

自分だけの幹の色を調合中です^^

初めは緊張からか、描くのをためらっていたようですが、そんな雰囲気も最初だけ!すぐに気持ちいいほどのびのびとした線で、ダイナミックな幹を描いてくれました☆

はじめのためらいも…

はじめのためらいも…

次第に・・

次第に・・

絶好調です!!

絶好調!!

IMG_6842IMG_6850IMG_6849IMG_6867IMG_6855IMG_6868IMG_6854IMG_6871

森!?(笑)

(森~)と書いたのは誰ですか!?

IMG_6857

その姿はまるで現代書道家!

幹を描いた後は、仕上げに桜吹雪を散らします。桜吹雪の正体は、ピンクの紙をシュレッダーでかけたものです。

なんともきれいに舞うさくら…

などと優雅に見ている余裕などなく、猛烈な桜サイクロンに見舞われたのでした。

桜のかけ合い 攻防戦です!

桜のかけ合い 攻防戦です!

参りました~~

参りました~~

桜満開の図✿

桜満開の図✿あとで幹が現れます

終始激しい雪合戦、もとい桜合戦でしたが、仕上がった作品は、どこの巨匠が描いたのかと思うような見事な一枚の絵画になりました。

出来上がったこの作品は、しばらく美術考古館の窓ガラスに展示していますので、童画館通りをお通りの際は、ぜひこの春の雰囲気を感じてください♪

IMG_6895IMG_6892

後片付けもよろしくね☆

土器パズル作りワークショップ★

今日は土器パズルを作るワークショップを行いました!

土器パズルとは…美術考古館の体験学習スペースに置かれているコレです!

大人気!! 土器パズル!

大人気!!
土器パズル!

なぜ、パズルなのか。

土器が発掘されるとき、完全な形で出てくることはめったにありません。現在、美術考古館の考古展示室でご覧いただける土器は、ばらばらの土器のかけらを、まるで立体パズルのように組み立てて、復原されているものなのです!

今日ワークショップで作った土器パズルは、平面ですが、簡単に見えて案外むずかしい!本物の土器の復原作業は3次元なのでさらに複雑になります。

簡単に見えて、案外むずかしいんです!

むむむ…むずかしい!

本日の参加者の方には、土器パズルでプチ復原体験を楽しんでいただきました★

どんな形のパズルにしようかな?

どんな形のパズルにしようかな?

自分だけの土器パズル!かわいくできたね☆

自分だけの土器パズル!かわいくできたね☆

IMG_6799IMG_6800IMG_6807IMG_6801

最後に一緒に土器のまわりで記念撮影!δvδ

最後は一緒に土器のまわりで記念撮影!δvδ

また、1階交流ひろばに現在設置中の、『さわってドキ土器♡土器っておもしろい!土師の会が作った土器にさわってみよう!コーナー』には、土師の会の方が作った土器以外に、本物の土器のかけらも展示してあります。こちらも手にとって見ていただけますので、ぜひ縄文時代に実際に使われていた土器のかけらをさわって、ロマンを感じてみてください★

新コーナー! さわってドキ土器♡土器っておもしろい!

新コーナー!
さわってドキ土器♡土器っておもしろい!

本物の土器のかけらをさわって見ることができます♪

本物の土器のかけらをさわって見ることができます♪

表彰式!!

現在展示中の岡谷市内小学校児童版画展の受賞者表彰式が本日行われました!

表彰されたのは、教育委員会賞、美術考古館賞、優秀賞、佳作を受賞された27名の児童の皆さんです。

大人も子どもも緊張のどきどき表彰式!

大人も子どもも緊張のどきどき表彰式!

田中小学校の小池教頭先生にもご出席いただき、作品総評のことばをいただきました。

版画家・武井武雄の故郷であり、信州の版画活動の原点ともなった「双燈社版画部会」が誕生したここ岡谷市は、昭和29年頃から版画教育についても盛んに行われるようになりましたが、なんと、ちょうど小池教頭先生がこの世にお生まれになったころからだそうです!

教頭先生が生まれたころからなんてビックリ!

教頭先生が生まれたころからなんてビックリ!

ひとりひとり名前を呼ぶと、みなさん元気よく挨拶をして、表彰状を受け取っていました。

IMG_6680

最後に、教育委員会賞を受賞した6年生の方に締めのことばをお願いすると、「みなさん来年も頑張ってください。」と6年生らしい挨拶をしてくれました!

また、来年も素晴らしい作品を楽しみにしています!

今年も始まりました!岡谷市内小学校児童版画展☆

今年で22回目となる岡谷市内小学校児童版画展が2/7(土)より始まりました!

市内8小学校から入選された作品、全109点が展示室に並ぶ様は圧巻です!!今年も見ごたえのある作品が揃いました。

IMG_6062

ずらり!

先日の2月5日には、入選作品109点の中から、田中小学校の小池教頭先生をはじめとする他3人の審査員の方々により、佳作・優秀賞・美術考古館長賞・教育委員会賞が選ばれました。どれも力作揃いで選びきれないと、審査会に要した時間は約3時間!悩みに悩んだ審査会でした。

どうしよう~ 悩み中の審査員の方々^^

さて、今年は受賞された児童のみさんの表彰式を3/1(日)午後1時より、美術考古館1階企画展示室にて行います。ぜひご家族でお越しください!

また、版画展開催中に、来館者のみなさんに、ご自分の「これスキッ♡」な作品の投票を行っていただく「みんなのこれスキッ♡総選挙」を行っています。一番多くの票をとった方にも表彰式で表彰されますので、ぜひご来館の際は、児童版画展入口にある投票箱に清き一票を投じてくださいね!

IMG_6117

盛り上がっております総選挙!

盛り上がっております総選挙!

新年初☆ワークショップ

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます!本年も皆様に愛されるような施設を目指し、職員一同頑張って参ります!

さて美術考古館では、先日の日曜に2015年初のワークショップを行いました。

題して、「BIGドグウすごろく」!!

これは何かと言いますと、美術考古館ならではの、土器や土偶をからめたすごろく遊びです。

まずはすごろくを作るところから!

IMG_5835IMG_5842IMG_5852IMG_5856

IMG_5829

迷路みたいなすごろくを作るぞ~!^^

何を書いているのかな^^

何を書いているのかな^^

マスには、「顔面把手付深鉢型土器の顔真似をする」「土偶を発掘したが落として壊してしまった一回休み」など、おもしろい指令が参加者によって書かれていきます。

すごろくに欠かせないサイコロも手作りのビッグサイズです。

大きすぎて投げれないよ~

大きすぎて投げれないよ~

すごろくの用意が出来たところで、勝負開始!

IMG_5885IMG_5897

どんな指令が書いてたのですか~!?

どんな指令が書かれていたのですか!?!?

IMG_5929

ビッグすごろくはサイコロを投げるのも体力勝負です!!

自分がコマになり、ビッグサイコロが出た目だけ進みます。途中、縄文時代にワープするゾーンや対戦者をスタート地点に戻す指令など罠のようなマスがたくさんありなかなか前に進めません^^

長期戦の末、一番にゴールしたのは、参加してくれた中で一番小さい年少さんでした☆

紙さえあれば簡単にできるこのドグウすごろく、ぜひお家でも試してみてくださいね!

また、次回2月25日(日)13:00より、会場ララオカヤにて「もっと!巨大ドグウすごろく」を行いますのでぜひご参加ください!

紙版画で!年賀状を作ろう☆

いよいよ年末!この時期になると毎年頭を悩ませる年賀状作り.. 印刷で簡単に作るのもいいけれど、今年は岡谷市の伝統ある版画で年賀状はいかがですか? 先日、岡谷美術考古館では「紙版画で年賀状を作ろう!ワークショップ」を行いました。

ワイワイにぎやかにみんなで年賀状作りです^^

ワイワイにぎやかにみんなで年賀状作りです^^

紙版画懐かしい!とおっしゃる参加者の方や初めての方もいらっしゃいました。 紙版画は特別な道具は一切必要ありません! はさみと紙と絵の具があればお家でも簡単にできます! 来年の干支は未なので、今回はヒツジをモチーフにしてデザインを決めます。好きなヒツジの形に紙を切って、はがき大の台紙に貼れば、あっという間に版の完成です♪

かわいい~>▽<

モコモコひつじです!かわいい~><

あとは絵の具をつけて、はがきに写すだけ。紙版画の手順をコマ送りでご覧ください☆

モチーフ部分を絵具で塗ったら、乾かないうちに…

端と端を合わせて~ ドキドキ♪

端と端を合わせます~
ドキドキ♪

バレン(手でも良いです)で全体をこすります。

バレン(手でも良いです)で全体をこすります!

そーっと紙をはがすと…

そーっと紙をはがすと…

どんな風に刷り上がったかな⁉ 見せて見せて~^^

どんな風に刷り上がったかな⁉
見せて見せて~^^

じゃーん☆☆ 上手にできたね!

じゃーん☆☆かわいいヒツジが刷りあがりました♪♪♪上手にできたね!^^

IMG_5815

みんなで刷り上がりを見比べるのも楽しいものです☆

みんなで刷り上がりを見比べるのも楽しいものです☆

こんなカラフルでアートな年賀状も!!センスが光るね☆

こんなカラフルでアートな年賀状も!!センスが光るね☆

IMG_5819IMG_5820IMG_5821IMG_5822

美術考古館宛に一枚下さいました!ありがとうございます!

美術考古館宛に一枚下さいました!ありがとうございます!

とっても簡単&世界で唯一の年賀状が出来上がるので、ぜひお試しください☆

湊小学校クラフト教室

先日、湊小学校へクラフト教室の出張ワークショップに行ってきました!

今回参加してくれたのは、1年生から3年生までの58人の元気いっぱいの児童のみなさん!

にぎやかです!

にぎやかです!

湊小学校へ持って行ったのは、海戸遺跡出土の顔面把手付深鉢形土器が描かれた大きな紙と、色とりどりの包装紙やポスター!

これらを使って何をするかというと、顔面把手付深鉢形土器のコラージュ作品を作って遊びます!コラージュとは色々な素材を切り貼りして一つの作品を作っていくこと。

さぁどんな作品が出来るかな?

今回は6班に分かれて、どのチームのコラージュ作品がおもしろいか競うコラージュ対決です!

制限時間は45分!きれいな色のポスターや深鉢形土器の顔を面白く飾り付けしていたらあっという間に時間は過ぎました!

どんな色を貼ろうかな?みんなで相談!

どんな色を貼ろうかな?みんなで相談だ!

教室はあっという間にこんな状況に^^;

教室はあっという間にこんな状況に^^;

完成作品をご覧ください!

IMG_5635IMG_5636

最後は6チームみんなの作品を並べて、それぞれのいいところ、おもしろいところなどを一緒に鑑賞!6チームそれぞれ違う魅力が出ておもしろい作品が出来たね☆

この作品は、3月頃、岡谷美術考古館の交流ひろばにて展示する予定ですので、ご来館の際はカラフルにおめかしした顔面把手付深把手深鉢形土器たちをぜひ見てみてくださいね♪

土偶とまつぼっくりのクリスマスリース作り

本日、岡谷美術考古館では、「土偶とまつぼっくりのクリスマスリース作り」を行いました!

当館所蔵の、目切遺跡出土「壷を持つ妊婦土偶」をアレンジしてリースに飾り付け☆作られた方それぞれの個性が出て、素敵なリースが完成しました!

 

みなさん真剣な面持ちです!

みなさん真剣な面持ちです!

なんと!妊婦土偶がサンタトナカイに変身しました♪

できたよ~^^

IMG_5754IMG_5757IMG_5760

なんと!妊婦土偶がサンタトナカイに大変身☆かわいい~♡

なんと!妊婦土偶がサンタトナカイに大変身☆かわいい~♡

美術考古館の玄関でもこの土偶リースがお客様をお迎えしています♪

玄関先でお待ちしております!

玄関でお待ちしております!

今回、アレンジして使った「壷を持つ妊婦土偶」は現在2階考古展示室で展示中ですのでぜひご覧ください!

また、現在1階交流ひろばにて展示中の「中山道サミット写真展」も大変ご好評をいただいております。

こちらの展示は12月21日までです。(最終日は18:00まで)皆さまのご来館お待ちしております。

12/14土偶とまつぼっくりのクリスマスリース作り☆予告

いよいよクリスマスが近づいてきましたね。

お家にツリーなどの飾り付けを始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

人とかぶらない個性的なクリスマス飾りが欲しいわと思っているあなたにコチラ!

12月14日(日)13:00~14:00に岡谷美術考古館にて行われるワークショップ、「土偶とまつぼっくりのクリスマスリース作り」です☆

okaya

岡谷美術考古館所蔵の〝壷を持つ妊婦土偶″にサンタクロースの衣装を着せてみました♡

土偶とリースはなかなかない組み合わせなので、普通のリースに飽きた方や、土偶大好き☆な方にぴったりです!

こちらのワークショップは先着10名様となっております。ぜひご参加ください!