Category Archives: ブログ

「作家・作品紹介」第3回 ちょっと一息(塗り絵に挑戦!)

 

皆さーん、おはようございます!!

早くも朝のヨガに限界を感じております職員Uでございます。

さっそくですが、本日は、職員Uの好きな言葉を紹介したいと思います!

 

 My life is like a coloring book!

 Each day I have a new page with new pictures to color….

 僕の人生は塗り絵みたいだ!

毎日新しいページに新しい絵があって、色を塗るんだ…

 

こちらの言葉は、チャールズ・M・シュワルツが描き続けたスヌーピーの言葉です。

職員Uにとって、この言葉は、“描くのも塗るのも私。今日一日をどんな色のどんな日にしようか・・・”と、希望とワクワクで元気になる魔法の言葉であります。

みなさんは、今日何色の気分でしょう?

 

そんなわけで、普段は当館の体験学習スペースに設置してあります塗り絵をご用意しました。

よろしければ、ぜひ試しに色を塗ってみてください!塗り絵の新作もそのうちに、ご案内できればと思っております☆☆

ぬりえ(海戸 顔面把手付深鉢形土器)

ぬりえ(目切 壷を持つ妊婦土偶)

 

 

「作家・作品紹介」第2回 武井直也

皆さま、ごきげんいかがでしょうか。

職員Uはと申しますと、時節柄、免疫力UPをはかろうと、「よく食べよく寝る」を、全力で遂行しておりました!そして、ある日、気がついたのです!

「あ!服がきつくなっているよ!」と…。

なんと「適度な運動」をうっかり失念しておりました。

免疫力UPには、日光に当たることも大切なんだそうですね。そこで!このブログを続けている間、日光に当たりながらのヨガを始めることにします!!結果はいかに!!

 

さて、本日の「作家・作品紹介」第2回目は、武井直也(たけい・なおや)です☆

■武井直也の略歴岡谷市出身。彫刻家。1893年、農家の4男として生まれる。31歳で渡仏しアントワーヌ・ブールデルに師事。厳格で構築的な作品から、しだいにロマンの漂う独自の作風を生み出す。晩年は主に大理石の作品への制作意欲を示した。

武井直也DSC_5929

47歳のご生涯でした。(1893~1940)

■武井直也ってどんな方だったのでしょう?

6歳のころ、押絵雛の顔を見事に描くなどして周囲を驚かせたそうです。

19歳には、当時、美術への理解がまだ浅い頃だったため、直也は父亀太郎に「歯医者(薬剤師)になる」と偽って上京Σ(゚Д゚) 22歳で東京美術学校彫刻科塑像(そぞう)部に入学したそうです。

 

辰野の洋画家の中川紀元(なかがわ・きげん)は、直也を「人づきがよく、そねんだり、馬鹿にしたりすることがない、力むこともない、実に円満な人だった」と表したそうです。

ちなみに、フィギュアスケート、スキー、ゴルフなどを好み、スケートでは賞をとるほどのスポーツマンだったのだとか!

DSC_5925

武井直也の彫塑講習会の写真。どちらにいらっしゃるでしょうか!  →答えは前列中央!

 

■どんな作品があるのでしょう?

ヨガで言ったら結構な難易度!    ( 黎明 1938年)

21.

まどろむ~☆(まどろみ 年不詳)

 

6.1

私が、恩師ブールデルです。(恩師ブールデル 1933年)

岡谷市では、市内小中学校や公園など18か所に武井直也の彫刻、25作品が設置されています。みなさん、どこにあるかご存知ですか?

 

■職員Uからのinformation

当館では、図録「彫刻家 武井直也の軌跡」を1,000円で販売しております。

また、今年、7月中旬から特別企画展「没後80年 武井直也のすべて」を予定しております。(状況によっては、延期や中止となる場合がございます。今後の予定につきましては、適時、当館のホームページ等でご案内いたします。)

 

「作家・作品紹介」第1回 野村千春

本日の「作家・作品紹介」、第1回目は、洋画家、野村千春(のむら・ちはる)です!

■野村千春の略歴

岡谷市出身。中川一政(なかがわ・かずまさ 東京出身 洋画家)に師事。キャンバス一面に絵の具を塗り重ね、力強い筆致と重厚な色彩で大地や花を描き続けた。春陽会会員、女流画家協会委員。

野村千春DSC_5949

91歳のご生涯でした(1908~2000)

■野村千春(のむら・ちはる)ってどんな方だったのでしょう?

1931年、23歳の時に「花」が春陽会初入選。以降、なんと毎年出品を続けたそうです!

岡谷出身の彫刻家、武井直哉に彫刻を学んだこともあるそうですよ!

 

野村を知る多くの方々が「野村先生は、和服の襟をキュッと締め、凛とした、そういう姿が印象的だった」といいます。

夫は、児童文学者の巽聖歌(たつみ・せいか)。童謡「たきび」という歌の作詞をされた方なんです!職員Uは、この歌の中の「きたかぜ ぴいぷう ふいている」のフレーズが好きです。

ぴいぷうしている北風が、愛らしく感じられますね☆

 

■どんな作品を描くのでしょう?

黒い風景 F20 1961年

見上げた桜 F30 1991年

白い花 F20 制作年不詳

■職員Uの感想

野村千春の作品は、絵の具を何度も塗り重ねているため、とても立体的です。そのため、近くで見ると迫るような迫力があり、少し離れて作品を見ると、全体像が見え、また違った風景が見えてきます。

来館されるお客様の中には、「野村の作品は、自分の好きな距離や角度を見つけて鑑賞する楽しみがある」という方もいらっしゃいます。

ちなみに、絵の具を塗り重ねて出来上がった野村の作品は、小さなものでも持ち上げると、結構重たいです。作品に対する作者の想いを体で受け止めつつ、展示替えの時は、腰に注意です。

 

以上。第1回目は、野村千春でした。

クボタノブエ Powder Snow in March 開催中!

ただいま当館では、クボタノブエさんの展示「Powder Snow in March」を開催中です!

この展示は、岡谷市ゆかりの若手アーティストや若手グループを応援する「若手アーティスト育成公募展 挑戦そして飛躍」として開催しています。

IMG_1784

岡谷市出身のクボタさんは、日常日常のなかで目にした風景や人を題材に、イラストやグラフィックデザインを制作されています。

東京などで個展を多数開催されていますが、岡谷での開催は初めてとのことです!

IMG_1777

水彩画のような雰囲気と、美しい色合いの作品がたくさん!!

岡谷の海戸遺跡や鶴峰公園などを扱った、おしゃれでかわいらしい作品も✤

IMG_1763

なんと、3月15日(日)から22日(  日)まで、クボタさんが会場に来てくださいます!

貴重な機会ですので、作品や制作活動について、ぜひお話を聞いてみてはいかがでしょうか?

21日にアーティストトークの開催を予定していたのですが、コロナウィルス感染防止のため、残念ながら中止とさせていただきました。

展示期間は3月27日(金)までとなっております。

この機会にぜひご覧になってみてはいかがでしょうか?

開館時間は午前10時から午後7時、水曜日は休館です。ご観覧は無料です。

信濃刀画の会ワークショップ「エコで楽な木版画を」

今年も、信濃刀画の会の皆さんによるワークショップを行いました!

IMG_1689

信濃刀画の会は、学校教育に版画を取り入れた増沢荘一郎(1914-1985)が創立した、木版画の会で、今年で50周年を迎えます。

特別企画展「双燈社 版画のまちの誕生」に合わせ、当館で記念展を開催してくださいました。

信濃刀画の会講師の清澤亥之吉先生と、会員の皆さんにご指導いただきました。

IMG_1644 IMG_1645

花や鳥などをモチーフに、ハガキ大の多色刷り版画を作りました。

IMG_1638

絵柄を板に写し取っています。

多色刷りの版画は、通常、色の数だけ版を作るのですが、この日はなんと1つの版だけを使いました!!

版が1つだと、摺るときにずれにくいという良さも!

IMG_1658   IMG_1709

ちょっと特殊な作り方で、彫るところをできるだけ少なくし、お金もかけず、まさにエコで楽しく版画を作ることができました!

すごいですね~

IMG_1679   IMG_1662

だんだんと色が重なり、絵ができていくと感激します✦

IMG_1702   IMG_1715

IMG_1716

すてきな版画ができました!

IMG_1712

清澤先生、会員の皆さん、ありがとうございました!

スクラッチ画でレインボーカラーの絵を描こう

2月2日のワークショップは、不思議なレインボーカラーの絵を描きましたよ♪

IMG_1472  IMG_1467

真っ黒なスクラッチシートに、竹串で好きな絵を削っていくと...

IMG_1471  IMG_1469

カラフルな色が出てきました!!

IMG_1468  IMG_1482

絵を描くのも楽しいけれど、どんな色が出てくるのかわからないので、削るだけでもワクワクしますね♪

IMG_1481  IMG_1486

黒い部分を多く残す方や、広い範囲を削る方もいて、同じ素材なのに雰囲気ががらりと違う作品になりました!

IMG_1489

黒い層の下はこうなっていたんですね^^

新鮮な発見でした☆

IMG_1483

ぜひフレームに入れて飾ってみてはいかがでしょうか??

周りの空間をオシャレにしてくれそうですね♪

IMG_1492   IMG_1490

アートランタンをつくろう&アイスキャンドルinおかや

毎年冬に美術考古館前で開催されるアイスキャンドルinおかや✦

その1週間前、当日のイベントで飾れて、おうちでも楽しめるランタンをつくるワークショップを行いました。

黒い紙を切り抜いて、絵を描いたトレーシングペーパーを重ねると...

IMG_1235   IMG_1243

IMG_1246

おしゃれなステンドグラス風に!!

IMG_1245

くるっと巻いてガラス瓶に入れ、中に照明を入れたらできあがり☆

IMG_1255

ガラスに描けるペンで、ビンにもデコレーション♪

IMG_1257 IMG_1260

IMG_1261 IMG_1258

IMG_1259 IMG_1262

IMG_1264

主催者のお一人、nuno*ito asobiの高倉さんも参加してくださいました!

照明は、市内のLED照明を製作されているAPN株式会社さんの製品を販売させていただきました。

とても明るくてコンパクト、ろうそくの灯りのようにゆらぎのある照明です✦

 

2月2日のアイスキャンドルイベントに作品を持ってきてくださった方も!

たくさんのアイスキャンドルの中で、絵や色が映えて、華やかに光っていました✦

IMG_1363 IMG_1385

IMG_1392    IMG_1418

IMG_1424 IMG_1390

IMG_1415

アルパ奏者の横内あゆ実さんによるすてきなコンサートも開かれました。

IMG_1405

まだまだ寒いですが、お部屋でランタンを灯して、冬を楽しんでくださいね~

見て、触って、入れる「竪穴住居」が公開中!

        皆さま、当館2階の体験学習スペースに、縄文時代の復元家屋、竪穴住居があるのはご存知ですか?

来館された方が、縄文人の住居を見ることで、縄文文化を理解しやすく、当時の生活をより身近に感じてもらいたいという思いから、今年作成されました!!

住居づくりは、かやの手配やツルの準備のために山へ出かけ、素材を採取し、トンカチで加工したり、燻蒸したり、汗だくになって、館内にかやを運び入れたり…と、縄文人のハードな生活をちょっぴり味わいながら、だんだんと、形にしていきました。

IMG_9502

とある灼熱の夏の日、みんなで、この束を持って美術館中を何往復もしたのでした。青春の1ページ…泣

IMG_9506

そして、8月18日には、当館職員があらかじめ建てた骨組みに沿って、募集した一般の方たちにお手伝い頂き、かや貼りなど行いました。

IMG_9586

8月18日 竪穴住居について勉強しました!

かやは、直径約20センチ、長さ1.5メートルで、束にすると、なかなか重いんです。

IMG_9590

重たいかやを皆で運びます

このかやを均一な厚さになるよう、平らにし、屋根の外部と内部に分かれて協力しながら、縄がほどけないようにしっかり結んでもらいました。

IMG_9594

縄がほどけないようにしっかり結びます

ご協力頂いた皆さんには、本当に感謝です☆☆

IMG_9626

竪穴住居は、内部に石を使って炉も表現されています。中に入ることもできますよ♪

壁には森林の壁紙を貼り立体的にも見えるような…気もします

tateana

森林の壁紙で立体的に?いかに?

kao

あわせて顔出しパネルもお楽しみください!

 ぜひ、遊びにいらしてくださいね

12月15日ワークショップ「福笑いで初笑いをしよう」をしました

 

12月15日(日)は、福笑いをつくりました!

みなさんは、「福笑い」ってご存知ですか?

福笑いとは、布で目隠しをした人が、おかめ等の顔の輪郭を描いた紙の上に、目や口などの顔のパーツを乗せていき、「より美しく顔のパーツを並べた人が勝ち」、「より面白い顔をつくった人が勝ち」などルールを決めて楽しむ、日本の伝統的なお正月のゲームです。

本日のワークショップは、厚紙に自分や家族の顔、おかめやひょっとこなど書き、色付けをしていただき、色々な装飾をするというとってもシンプルなものです♪

1

厚紙におかめの顔を描いていきます

2

マジックと色付け

ちなみに、福笑いの顔には、「おかめ」や「ひょっとこ」がよく使われますね。

じつは、おかめは「福を招く神様」、ひょっとこは、「火を守る神様」なんだそうで、とてもなじみの深い神様だったそうです。その親しみを込めて福笑いに用いられるようになったそうですよ☆

3

ちょっと遊んでみようかな

4

じゃじゃーん、完成です☆

 

なかなか、綺麗なお顔立ちのおかめさんができました!!

みんなで笑って、美術館では早速「福笑い」で楽しんじゃいました。

 

 

12月7日ワークショップ「年賀状用の消しゴムハンコをつくろう」 

12月7日(土)は「年賀状用の消しゴムハンコをつくろう」ワークショップを行いました。

縄文土器や土偶をモチーフにしたものや、お正月の縁起物など、年賀状用の消しゴムハンコをつくりました!!

一年って、あっという間ですね。

消しゴムハンコの作り方は、まず、絵柄を決めて、トレーシングペーパーに描き、その絵を、消しゴムハンコ用の消しゴムに書き写すというものです。

IMG_0899

消しゴムハンコの説明を熱心に聞きます

IMG_0903

スタンプ、どれを使おうかな~・・・

絵柄は、こちらで、あらかじめ用意していましたが、すでにご自分で作りたい絵柄を描いて持ってこられた方もいらっしゃいました。

そして、消しゴムハンコに絵柄を書き写したら、彫刻刀で彫っていきます!!

さすが、版画のまち岡谷。 参加してくださった皆さん、彫刻刀の使い方が完璧でした!!

IMG_0909IMG_0912

IMG_0904

恐竜ハンコだ!

 

IMG_0913

出来上がりました!あ!真ん中のお友達のお顔が!!

IMG_0914

気を取り直して、完成しました!じゃじゃ~ん!

とっても素敵なハンコが完成しました~☆

※年賀状を送るときは、「これは、私が市立岡谷美術考古館で作った消しゴムハンコです」という、当館のアピールをお忘れなく…とは言いませんが、手作りハンコで作った年賀状は、温かみが伝わって、受け取った方はとっても嬉しいと思います♬

ご参加ありがとうございました☆☆