Author Archives: admin

「土偶だらけ大作戦」作品フォトアルバム⑤

開館記念企画として、10月12日に土偶を作るイベントを行い、11月3日より1週間しんきん童画館通り支店のギャラリーに展示いたしました。

作品を少しずつ紹介しています。

IMG_0135

IMG_0136 IMG_0138 IMG_0137

IMG_0139

IMG_0140 IMG_0141 IMG_0142

IMG_0143

IMG_0146 IMG_0145 IMG_0144

IMG_0147

IMG_0148 IMG_0149 IMG_0150

工夫して一生懸命作った作品ですね。

ご参加ありがとうございました!

収蔵作品展Ⅱ 辰野登恵子~不毛なものたちの世界~

本日、2階美術展示室の展示替えをしました。

今回の展示は、日本の現代美術を牽引する、辰野登恵子さんの個展です。

前回とは、雰囲気ががらっと変わり、岡谷美術考古館の、また別の魅力をご覧いただけるかと思います。

真っ白い展示室に、辰野作品が一堂に並んだ様子は、圧巻の一言でした。

その雰囲気を、ぜひ会場にて感じていただきたいと思います。

会期は、1/23日(木)からとなっています。皆様のご来館を心よりお待ちしております!

 

最後に、展示替えに奮闘したスタッフの写真を。

IMG_1823   

IMG_1825

2014 岡谷No.1コマ回し達人決定戦!

本日、岡谷美術考古館では

2014岡谷No.1コマ回し達人決定戦!~岡谷で一番はだれだ!? 1.2㎝極小サイズのコマトライアル~ を開催しました!たくさんの方にご参加いただき、白熱したバトルが繰り広げられた美術考古館!

鉄で出来た1.2㎝豆粒サイズのコマを回して、タイムトライアル部門と、曲芸名人部門の2部門で開催しました☆

なんといっても盛り上がったのが曲芸名人部門!

IMG_1737

これは鉛筆の上で回しているのですが、このように、いかにおもしろい場所で回せるか、という曲芸技を競うものです。

みなさん、本当にすごかったんです(驚愕)

ボールペンのてっぺんや、人差し指の先、ついにはお父さんの背中の上まで…!?えー!!

みなさん、真のコマ達人でいらっしゃいました。

IMG_1771    IMG_1765

そんなハイレベルな大会の優勝者は果たして誰だったのでしょうか!?気になる結果は、美術考古館の交流ステーションにはりだしていますので、ぜひのぞいてみてくださいね☆

そして、第2回戦を2/2(日)午後2時から行いますので、我こそはコマの達人!という方も、コマなんて回したことないわ、という方も、ふるってご参加ください!

参加された方には、大会で使う精密コマと参加賞をプレゼントいたします☆

さぁ!優勝者の記録を塗り変えるのは、あなただ!!

IMG_1789

神明小学校3年生

本日は、神明小学校3年生全員が見学に来てくれました!

施設見学として、市内の色々な施設をめぐったそうで…美術考古館にはお昼頃に到着しました!

元気いっぱいのあいさつがスタッフにはとても嬉しかったです。

1階から各展示室を順番に見学していきましたが、質問を出してくれたり、とてもマナー良く見学してくれました。

移転後の美術考古館には初めて入るよ、というみなさんがほとんどで、オープンしたての建物を探検するように、初めて見る美術作品や、遺跡から出てきた土器に驚き、楽しんでくれました!

メモもばっちり!

メモもばっちり!

IMG_1713

 みんな、どの部屋が楽しかったかな?

美術展示室にて

美術展示室にて

土器パズルはカンタン?ムズカシイ?

土器パズルはカンタン?ムズカシイ?

今後も、小学校のみなさんが楽しめる展示を予定しております。

2月には、交流ひろば(無料スペース)で神明小学校の放課後活動や、クラブ活動の作品の展覧会も予定されています。

また、2月15日からは、市内小学校の児童版画展も開催します。

ぜひ、ご来館ください!お待ちしております!!

 

めでたいものスタンプあそび

本日はワークショップ「めでたいものなんでもあつまれ!消しゴムスタンプで招福万来アイテム作り」を開催いたしました!

ご参加いただいたお客様は、お子様から大人の方まで、幅広いみなさんでした。

本日の企画は、ただ今開催中の「中国古代復元絹織物展」て展示しております、絹織物に表されている中国の縁起の良い紋様を身近に感じていただきたいと思い、中国と日本の縁起物を消しゴムはんこにしました。

企画展見学も質問を出していただくなど、皆さん熱心にご覧になっていました。

IMG_1643

いよいよスタンプ遊び。けしごむはんこは職員が手作りしたものです。

インクとはんこの組み合わせで、自分だけのオリジナルのメッセージカードや、ハガキ、ミニバッグができあがりました!

IMG_1685  IMG_1688

「消しゴムはんこやろうかな…」と思い立ってから1ヶ月。

楽しんでいただけて消しゴムはんこ担当職員はほっとしました。

第2弾が企画できるよう、今後も精進していきたいと思います!!

新成人おめでとう!

暦上では明日が成人式ですが、岡谷市では本日成人式が行われています。綺麗に着飾った若者たちが、若々しいエネルギーを放ちながら岡谷の街を彩ってくれています。

岡谷市の成人の皆さんは今日色々な場所で、たくさんの方々から祝福と激励の言葉を頂いていることでしょう。

なので、ここで多くは言いません。

ただひとつだけ言わせてください。

『新成人 美術と考古 見に来てね』

IMG_1630

 

 

岡谷市美術会会員展

今日も冷え込みました!

が、寒さに負けず、朝から元気に展示替え♪

本日は交流ひろばにて開催されております岡谷市美術会会員展が第4期洋画へと展示作品の入れ替えがありました。

IMG_1584

みなさんあっという間に作業が終了し、手際のよさに館職員も仰天しておりました!勉強させていただいております。

11月3日の開館日から開催していただいております、会員展もこの第4期で最後です。

開館記念にこのような企画を立てて、実現してくださり、本当に嬉しかったです。

そして美術会の皆さんの作品を多くの方にご覧いただき、すばらしい機会であったと思います。

なんだか、あっという間で、毎回一緒に展示替えをさせていただいていたことをふりかえると、さみしいなーと思ってしまいますが、第4期は始まったばかり!!

ぜひ多くの方にご覧いただきたいと思います。会期は1月31日までです。お見逃しのないよう、美術考古館へお越しください!!

 

はじめてのスノーダンプ

昨日、岡谷では雪が積もりましたね!

大分出身の職員Kは、九州にはない冬の寒さに体がついていっていません。

そして、生まれて初めてする雪かきにてんてこまいです。

(…かいた雪はいったいどこへ置くの!?)

(雪が重い!!)

 

そして昨日、雪かき初心者には名前も聞いたことのないスノーダンプというマニアックな用具(?)で美術考古館周りの雪かきをしました。

はじめ除雪車の名前かと思い、「スノーダンプを倉庫から出してくるね」という上司の言葉に「なにごと!?」と思いましたが、みなさまはよくご存じですよね。

これです。たくさん雪をすくってくれる働きものの男前です。

IMG_1579

 

このように、はじめてする雪かきに戸惑いながらも氷の街岡谷ライフを楽しんでおります。

ミュージアムグッズ!!!

今年のお正月、皆様はどのように過ごされましたでしょうか?

職員Uは、おコタ(こたつ)でミカンの生活がたたり、なんとお正月太りをしてしまいました!!・・・とほほ。。。と肩をおとしつつ出勤したところ、いいものを発見!!

それが、今日紹介させて頂きます「おかや歴史の道 文化財めぐりガイド編」です☆

IMG_1562

岡谷を5つのコースに分けて、コースごとに市内の主な文化財を紹介するガイドブックです。コースは中山道・伊那道(上)・伊那道(下)・西街道・シルクコースがあり、イラストや写真がたくさん使われているので内容もとても分かり易く、お子様からご年配の方まで広くお楽しみいただけると思います!!!

職員Uは、早速この本を握り締め、お正月太りを解消すべく…文化財めぐりの旅に出かける予定です☆

 

景色も良い丸山タンクに早速訪れた職員U

景色も良い丸山タンクに早速訪れた職員U

岡谷の主な文化財を知ることができ、さらに文化財めぐりで健康にも良い♪一石二鳥なガイドブック、当館へお立ち寄りの際は、是非お手にとってご覧ください。

 

「土偶だらけ大作戦」作品フォトアルバム④

開館記念企画として、10月12日に土偶を作るイベントを行い、11月3日より1週間しんきん童画館通り支店のギャラリーに展示いたしました。

作品を少しずつ紹介しています。

IMG_0119

IMG_0120 IMG_0121 IMG_0122

IMG_0123

IMG_0124 IMG_0126 IMG_0125

IMG_0127

IMG_0129 IMG_0130 IMG_0128

IMG_0131

IMG_0132 IMG_0133 IMG_0134

頭の中のイメージを形にできるというのはすごい事ですね!

ご参加ありがとうございました!