Author Archives: admin

第21回岡谷市内小学校児童版画展審査会

本日、美術考古館では、2/15(土)から開催される『第21回岡谷市内小学校児童版画展』の審査会が行われました!

すべてが力作ぞろいの作品で、選べない…!と審査員のみなさんは大変頭を悩ませていらっしゃいました。

IMG_2078

 

そして、悩みに悩まれた末、全116点の入選作品の中から、佳作、優秀賞、岡谷美術考古館長賞、教育委員会賞が決定されました!

企画展示室に一堂に展示しております。ぜひみなさん会場にてご覧ください。

会期は2/15(土)~3/9(日)です!ご来館お待ちしております。

おかや童画館通り商店街マスコットキャラクター審査会!

先月、美術考古館では、おかや童画館通り商店街のマスコットキャラクター審査会が行われました!

みなさん、応募はされましたでしょうか?

応募総数は、171点!

さぁ!童画館通りを盛り上げてくれるゆるキャラは、どの子に決定したのでしょうか!?

真剣に審査する童画館通り商業会のみなさん。

真剣に審査する童画館通り商業会のみなさん。

 

厳選なる審査の結果、見事、マスコットキャラクターに選ばれたのは…

かやちゃんです!!!

IMG_2068

 

買い物カゴを持って童画館通りを散策するかわいい女の子です☆

きつね祭りの時期には、はっぴを着たかわいいかやちゃんが見られるかもしれませんよ!

 

いきいきとした作品を見に来てね!

本日から、交流ひろばで展示が始まりました、「神明っ子 はばたきラボ ぼくもわたしもピカソ教室」と「デッサン・イラストクラブ」の作品展は、91名の皆さんの作品が展示されております!

昨日、展示が行われた様子をお伝えしたいと思います。

作品を連結させています。

作品を連結させています。

神明っ子はばたきラボで指導をしておられる先生方や、児童の中から有志が集まり、展示の作業を行いました。たくさんの作品をひとつひとつ丁寧に細工し、力を合わせて展示していました。

力を合わせて展示中!

力を合わせて展示中!

先生とこどもたちはとってもなかよしで、大変な作業ながらも、笑顔が絶えないひとときでした。

こどもたちの作品と、先生の作品と、一緒に展示されている空間が、一緒に制作活動をしている空気をも感じさせてくれます。

また、このブログでも作品の紹介もしていきたいと思います!

皆様、ぜひご来館いただき、91名のミニ芸術家の力作をご覧下さい☆

IMG_1976

第2回コマ回し大会!!

本日は第2回コマ回し大会を実施いたしました!

今回もたくさんの方にご参加いただき、白熱した戦いが繰り広げられました。

回したら、あとは祈る!!

回したら、あとは祈る!!タイムトライアル。

 

ねじの上で回す!

ねじの上で回す!

曲芸名人部門では、前回に引き続き、おもしろ技が披露され、会場は大盛り上がりでした☆

 

本日の曲芸部門優勝の技!!

本日の曲芸部門優勝の技!!

 

また、大会の様子を美術考古館内のモニターにてご覧いただくことができますので、是非、見に来てくださいね!!

IMG_2051

鬼は外!

2月になりました!

美術考古館でも、節分を目前に、今年一年、鬼を追い払い、福の神が入ってくるように願っています。豆はまけませんが、展示ケースの隅々まで福が訪れますように!

ところで、皆様、恵方巻きは食べますか?

もともとは関西地方で食べられていたようですが、近年急速に広まり、もうスーパーやコンビニでは当たり前のように置いてありますね。中の具も様々です。お刺身が入っているものから、サラダ巻から、焼肉まで!…どれもおいしそう…

恵方巻きは「丸かぶり寿司」ともいい、縁を切らないという意味を込め、切らずに丸ごと食べるのだそうです。江戸時代の大阪から始まったとも言われています。

その年の干支によって決まる恵方。今年は東北東に、歳徳神さまがいるそうです。まずは、方角を調べる事から…。

エントランスからみる東北東。なんと受付でした!

エントランスからみる東北東。なんと受付でした!

今年も、このブログを読んでくださる皆様とのご縁が、恵方巻きのように長く続きますように!!

第21回岡谷市内小学校児童版画展

来月2月15日から、美術考古館1階企画展示室にて、岡谷市内8小学校の生徒さんが制作した版画作品の中から、入選に選ばれた作品を集めた、『第21回岡谷市内小学校児童版画展』が開催されます。

今日は、出展される入選作品を小学校へ回収に行ってきました。

市内8小学校すべての作品が、驚くほどの力作です!!

力作ぞろい!

力作ぞろい!

斬新な構図や、面白いテーマ、丁寧な彫り…個性溢れる作品たちが凝縮された展示を是非見に来てください!

会期は2月15日(土)~3月9日(日)です。お楽しみに!

「土偶だらけ大作戦」作品フォトアルバム⑥

開館記念企画として、10月12日に土偶を作るイベントを行い、11月3日より1週間しんきん童画館通り支店のギャラリーに展示いたしました。

作品を少しずつ紹介しています。

IMG_0151

IMG_0152 IMG_0153 IMG_0154

IMG_0155

IMG_0156 IMG_0157 IMG_0158

IMG_0159

IMG_0160 IMG_0161 IMG_0162

IMG_0163

IMG_0164 IMG_0165 IMG_0166

一緒に作りに来てくれました!同じ題材のなかにも個性が…!

ご参加ありがとうございました!

ミュージアムグッズ!!!

1月23日(木)より収蔵作品展Ⅱ「辰野登恵子~不毛なものたちの世界~」が始まりました!!!

ショップでは、辰野登恵子先生が永遠のテーマとして描かれてきた「不毛なものたち」の作品のハガキも販売しております。

この機会に是非お手にとってみてください!

気になるあの人にちょっとした近況を伝えたい!この旅の思い出をあの人に届けたい!!そんな時、とっても便利なハガキ♪♪職員Uはメッセージカードの代わりに使ったりもします。

2月に迎えるバレンタインデー、チョコと一緒に溢れる思いをはがきにのせて、是非、あの人に!!!二人の思い出に残ること、間違いなしでございます☆☆

ご来館お待ちしております。

職員Uのバレンタインはいかに…!?

職員Uのバレンタインはいかに…!?

小学生来館

24日(金)、岡谷美術考古館に、諏訪市の城南小学校の生徒さん12人が見学に来てくれました!

職員による説明を、皆さんきらきらした目で一生懸命聞いてくれました。また、学校のお話を聞かせてくれたり、展示品について興味深い質問をしてくれたりと、職員自身もとても楽しい時間を過ごさせていただきました!

IMG_1842  IMG_1851

 

特に、展示室を見学する合間に行った、消しゴムハンコでの招福万来アイテム作りや、狩猟体験コーナー、土器パズルの体験は、12人の生徒さんの心をつかんだようで、大盛り上がり!

IMG_1850

「また来るね!」と言ってもらえて、職員全員とっても嬉しかったです!

皆さん、またいつでも来てくださいね♪

 

中国古代復元絹織物展ギャラリートーク

本日は、中国古代復元絹織物展のギャラリートークを開催いたしました。

多くの方にご来館いただきました。

 IMG_1896

本展示は、中国の蘇州絲綢博物館より提供いただいた、復元絹織物を展示しているのですが、お客様の中に、蘇州に行かれたことのある方がなんと半分ほどもいらっしゃいました!

 

 絹織物がどのように使われていたのか、紋様の持つ意味、復元研究の作業の緻密さ、あるいは絹文化のふるさととしての中国文化など、様々な切り口で鑑賞できるのがこの古代復元絹織物のなのではないかと考えます。

 

皆さん本当に熱心に聞いてくださり、メモをとるなど、熱心に耳を傾けてくださる方もいらっしゃいました。

今後も中国との学術交流の中で、こうした復元絹織物の魅力を高める研究成果を皆様にお伝えしていきたいと考えております。

 

企画展「中国古代復元絹織物展」は1月28日(火)まで!

是非ご来館いただき、中国悠久の歴史が織り成す、織・刺繍の芸術世界をご鑑賞ください!